豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2015年04月04日

さくら雨

2015_03300005.JPG

 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし

在原業平の詠んだ有名な歌。
これには返歌がある。「伊勢物語」には、誰の歌かは判らないがこの歌の返歌として、
 散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき
というのがあり、桜の花に対する心の、掛け合いだ。

これ以前の時代から桜は人々に愛され、多くの歌人詠まれ、
万葉集にも多くの歌人たちに愛されてきた。
                        作者不明   
 あしひきの 山の際(ま)照らす、桜花 この春雨に 散りゆかむかも
                        河辺東人
 春雨の しくしく降るに 高円の 山の桜は いかにかあるらむ
                        山部赤人
 あしひきの 山桜花 日並べて かく咲きたらば いと恋ひめやも
                        作者不明
 見わたせば 春日の野辺に 霞立ち 咲きにほへるは さくらばなか
そして
 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
これは小倉百人一首にもある、伊勢大輔「詞花和歌集」の歌。
更に、
                        親鸞
 明日ありと 思う心の 仇桜  夜半に嵐の 吹かぬものかは
そしてもう一首、
桜といえば・・・西行の
 願わくは 花の下にて春死なん そのきさらぎの 望月の頃
 仏には 桜の花を奉れ わが後の世を 人とぶらはば
奈良時代以前の頃は中国文化を受け桜よりも梅を詠んだ歌が多かったが、平安時代に入った頃になると貴族、国風文化か栄え、花というと桜の花が代表され、愛の歌・別れの歌・心、思想の歌等にも使われるようになった。
もちろんこの頃には、ソメイヨシノはまだなくほとんどが、「山桜」のようだった。

2015_03300015.JPG


2015_03300016.JPG


2015_03300024.JPG


2015_03300007.JPG


2015_03300026.JPG


2015_03300013.JPG


皆既月食の夜、我が葉衣居にて雨の桜を見上げつつ
では・・・

posted by plants at 22:26| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。