豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2015年03月31日

kiiro黄色黄色

2015_03300036.JPG


早春には黄色の花が多い。
フクジュソウ・マンサク・ナノハナ・レンギョウ・ミモザ・スイセン・サンシュユそして最近はヒュウガミズキ、トサミズキ・ヤマブキと、数えれば2月から3月にかけて咲く花のうち約半分の花が黄色らしい。

というのはまず、第一に目立ちやすい。
勿論これは人間にではなく、花粉を運んでくれる虫たちに対してだ。
おまけに黄色はどの虫たちにも見分けられやすく選り好みされない色らしく、温度が低く虫の少ない季節には昆虫たちを集めるのには一番好都合のようだ。
恐竜のいた時代からともに進化してきた花「虫媒花」と昆虫たち、
その進化も多様化し、花と昆虫の駆け引き、策略、愛情など、繁栄・衰退と数限りない変遷の歴史がある。
勿論「色」だけではなく、「形状」・「匂い」・「味覚」などさまざまな連携のもと共に進化してきた。
目当ての虫たちを呼ぶために、さまざまな趣向を凝らし、地面近くで咲く花は地温で、そして黄色い花びらで光を集め暖房して、寒さで鈍った早春のハナアブたちにしっかり働くように元気づけているのだ。
そして蝶のように口吻の長い昆虫には深いラッパ状の花など、花の形状に合わせてそして昆虫の器官に合わせて、互の目的を達成するために共に進化してきたのだ。
視覚に関しても、人と昆虫では可視光線領域が違うとみえ虫の方が紫外線側に偏っているらしい。
ただ、花粉を運んでもらうために。

IMGP7108.JPG
ローバイ

IMGP7389.JPG
ミモザ

DSCN7129.JPG
ヒウガミズキ

DSCN7134.JPG
トサミズキ

1502040001.JPG
マンサク

DSCN7111.JPG
サンシュユ

2015_03300034.JPG
ヤマブキ



では・・・


無題.png
posted by plants at 17:42| 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村