豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2012年10月08日

ヤノネボンテンカ

DSCN3068.JPG


        
ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)

別名    :タカサゴフヨウ、パボニア・ハスタータ、ミニフヨウ
科、属   :アオイ科ヤノネボンテンカ(パポニア)属
分類    :草本性の 半耐寒性 常緑半低木・ 草丈50〜200cmくらい
       樹高は50〜200cm
花期、色  :8〜11月、花径5〜6cmとフヨウと比べると小さい
原産地   :南米原産の帰化植物
性質    :蕾の形のままでタネをつける(閉鎖花)(封鎖花)と呼ばれるものができる
花言葉   :繊細美、慎重
その他   :繁殖は実生や挿し木
      :名の由来は、木の葉の形が矢の根、つまり矢じりに似ていることから付いた説と、矢羽根、
弓矢の羽に似ていることからの2説ある。
       
ボンテンカはインドの花という意味から
       また、ボンテンカは別種の花で九州・沖縄地方の暖かいところで自生している。
      


DSCN3069.JPG

ちなみに梵天は、梵天勧請(ぼんてんかんじょう)で知られ、梵天と帝釈天は、釈迦牟尼が
悟りを開いた後その悟りを広めるよう勧めたとされている。

インドの古代神話での 宇宙創造の神であり、
バラモン教では、ブラフマー、古代インドにおいて万物の根源とされた「ブラフマン」を
神格化したもので、梵卵を二つに割り天と地を創造したとされる。

ヒンドゥー教では創造神ブラフマー(創造神)はヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊神)
と共に三大神の1人に、

そして仏教に取り入れられ、仏法の守護神となり、梵天と称されるようになった
      
かの伊達正宗の幼名は(梵天丸)

DSCN3066.JPG


DSCN3058.JPG


DSCN3057.JPG


DSCN3024.JPG

下から見上げた姿も美しい


DSCN3020.JPG


DSCN3056.JPG


DSCN3071.JPG


DSCN3060.JPG


フタトガリアオイガの幼虫
名前の通り葵、芙蓉などアオイ科の植物の葉を食べる
悪いやつ
posted by plants at 22:30| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。