豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2012年06月16日

ハルティア・シネンシス

62012_0602AG.JPG

今年ももう、半分過ぎ去ろうとしている。
6月と言えばもちろん入梅、梅雨入りももう発表され
世の中と同じく、どんよりとした日が続いている。

そして、このような季節の中で、ひときわがんばってくるのがアジサイの花
紫陽花の花は花色が変わることから七変化ともいわれ、花言葉も「移り気」などとつけられている。
その理由はいろいろ知られており、その代表格は教科書にも書かれているとおりだ。

花たちは、季節を変え、形を変え、においを変えそして、色を変えてお互いの種を残そうと共存している。

最後に一言、アジサイの葉はてんぷらなどにして、絶対に食べないように。
持っている毒で中毒になるかひどければ死にいたることもあるらしいから!!!

62012_0612AD.BMP

 
ハルティア・シネンシス

別名    :常緑シャラ
科、属   :ツバキ科ナツツバキ属
分類    :常緑高木10〜20m
花期、色  :5月〜6月
原産地  :
性質    :一般のナツツバキより若干寒さに弱い
花言葉  :
その他  :日当たり、水はけのよい場所を好み、乾燥を嫌う
      大きくなると移植を嫌う
      種まき、挿し木で殖やす

62012_0612AC.BMP

ハルティア


62012_0612AB.BMP

ヒメシャラ

これは普通良くある落葉性のヒメシャラ
最近は花色が白色ではなく、ピンク色の種類もよく出回るようになった。
紅葉もきれいで、冬枯れの時の幹の色も樹形も美しい。

62012_0612AA.BMP

ヒメシャラ


最近は洋種の花の大きな種類が多く売られているが、
我が家はやはり、全体に小ぶりでしとやかなヤマアジサイのほうが好きだ。
種類も多く花色も形も色々あり集めるのも大変だ。
とりあえず数種!
62012_0602AA.JPG

紅剣


62012_0602AB.JPG

富士の滝


62012_0602AC.JPG

藍姫


62012_0602AD.JPG

瀬戸の月


62012_0602AE.JPG

深山八重


62012_0602AF.JPG

富士の白雪

まだ咲いているが、とりあえず。
では、生きていればまた!
出来れば応援クリックを!!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
ランキングへ↑ ↓
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村
このブログについてコメントも頂けると嬉しいです!  
よろしく


posted by plants at 06:56| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。