頭の上に、
いたずら小僧が石でもぶつけたのかと思い、あたりを見回してみても誰もいない、
あのおやじ狩りか何かかと思っていると、今度は、ま近の落ち葉の上に、
何かポトンと、落ちる音がした。
もしやと思い上を見ると、この木は、これは痛いはずだ、あの堅いムクロジの実が頭のてっぺんに落ちてきたのだ。
ムクロジと言えば、小学生の頃なぜか、小僧のくせに羽子板の羽根を作ろうと数人で自転車をこいで、この辺りの木に辿り着き、みんなで登った記憶が今蘇ってきた。何故そんな事をしたのかも、その後どうしたのかも覚えていない。
少し前のお嬢さんなら経験有るかもしれないが、もう今での子達は正月でもあんな遊びはしないだろう。
これは室町時代かららしいが、何百年も続いた遊び、風習などが、今この時代に廃れるのは何か寂しい気がする。
日本人の行事、風習には全て意味があり、日本人の優しさも有った。たとえばこの羽根つきにしても。
ムクロジ、漢字で書くと(無患子)、読んでの 字のごとく「子が患わ無い」という意味。そして、羽子板が 無病息災のお守りになった由来と聞いている。
また羽根を、病気を運ぶ蚊を食べてしまうトンボに みたて、子が蚊に刺されないように
無病息災を祈る、子供への愛情の印として伝えられてきた。
日本人はこの様な自然の物で、家庭用品などを作り、薬を作り、文化、風習、芸術、芸能などを育んできた。
日本には、日本の自然、風土を生かした、日本の文化、風習が育ってきた。
しかし今日、日本人の生活が変わり、少し也とも自然、気候が変わってきた今、これら日本の文化、風習、芸術などは、いつまで続いていくのだろう。
葉衣居にて
ムクロジ (無患子)
ムクロジ科ムクロジ属
落葉高木 樹高20m以下
雌雄同株
秋には黄葉
上を見ると、、、、、
もっと欲しいけど、なかなか落ちてこない。
こんな時に、もっと風が吹けばいいのに、今日は何故か穏やかだ。
もっと欲しいけど、なかなか落ちてこない。
こんな時に、もっと風が吹けばいいのに、今日は何故か穏やかだ。
夏、淡緑色の小花を多数つけ、その後果実は球形で黄褐色に熟す。
落ち葉の中、
まつかさ、椎のみ、ドングリ、くすの実などに混ざり、
有った物は、、、、、
まつかさ、椎のみ、ドングリ、くすの実などに混ざり、
有った物は、、、、、
黒色の種子は、追い羽根の球や、数珠に用いられる。
果皮はサポニンを含み、石鹸の代用にされた
周りはこんな様子ではなかったはずだ。
記憶は、定かではないが
昔、この木に登ったのだろうか?
記憶は、定かではないが
昔、この木に登ったのだろうか?
分布地は関東以南の、山地に自生し、庭木にもする。
本当は、知られたくないのだけれど、
ここは、自分の知る、唯一のありかだ
ここは、自分の知る、唯一のありかだ
今日の収穫
下の黒いのが実、鳥の羽根を挿して、羽根突きの羽根に
黄色い皮は、洗濯に
黒い実を、羽根や松葉と合わせてちょっとした正月飾りにしても面白い。
下の黒いのが実、鳥の羽根を挿して、羽根突きの羽根に
黄色い皮は、洗濯に
黒い実を、羽根や松葉と合わせてちょっとした正月飾りにしても面白い。
サザンカは満開を過ぎ、いよいよ椿の季節だ
ダイトウチャ(大東茶) 別名:タイワンツバキ
サザンカ 原種
サザンカ 赤白
ツバキ ワビスケ
茶花に良い
香りツバキ フルグラントピンク
洋種ツバキ
香り椿の仲間で匂いが良い。
香り椿の仲間で匂いが良い。
違っている事がありましたら、コメントにてお教えください。
庭と木に関すること、知っている限りお答えします。
コメントで!
非表示を希望のコメントは表示しません。
ランキング参加中
1日1回 ここを1クリック お願いします!
↓↓↓↓↓

ここもお願い!

にほんブログ村

【関連する記事】