豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2010年12月03日

赤く染まった剃刀の木

DSCN0703.JPG

12月にしては、穏やかな暖かい一日が過ぎ、夜半からの雨と風、バラック建てのこの我が葉衣居は、雨の音と、冷たい隙間風とが強烈に押し寄せてくる。

窓の外ではきっと、
綺麗に赤や黄色に染められた葉っぱたちは、
この風雨で、朝までには丸裸にされているかもしれない。
もう今年も彼等とも見納めなのだろうか。

月日の経つのは本当に早いものだ。
少し前に、家で桜の花見をしたかと思ったのに、
もう12月、正月もまじかになり、
我が家では、今年お世話になった人達への、来年のカレンダー配りが始まった。
そして寒さも一段と増し、
いよいよ今度は、当地自慢の空っ風と、−−−の季節だ。
                                      葉衣居にて

DSCN0695.JPG

ニシキギ
別名 ヤハズニシキギ(矢筈錦木) 剃刀の木(かみそりのき)
ニシキギ科ニシキギ属
落葉低木
原産地 日本 朝鮮半島 中国
  北海道、本州、四国、九州の山地に自生
開花期  5月〜6月


DSCN0696.JPG

花は春咲き、ほとんど目立たないが、秋熟すと赤い実が綺麗
コマユミ(小真弓)の変種とされ、枝にあるコルク質の翼が母種と異なる。
名前の由来は、秋の紅葉を、錦(にしき)にたとえて、ニシキギの名になった
花言葉  あなたの魅力を心に刻む、 危険な遊び

DSCN0702.JPG

世界三大紅葉樹の一つ、”スズランノキ・ニッサンボク・ニシキギ”
スズランノキ
   Oxydendrum arboreum
   ツツジ科
   落葉高木
   原産地:アメリカ東南部
ニッサボク
   Nyssa sylvatica
   ヌマミズキ科
   落葉高木   
   原産地:北米
今のところ我が家には、ニシキギ スズランノキの
2種しかなく、ニッサンボクも植える予定だ。

   

我が家の一葉たち
第2弾

DSCN0694.JPG

ニシキギ
種を食べると吐き気や下痢、腹痛を起こすことがあるらしい。

10112211.JPG

ドウダンツツジ

10112209.JPG

ヤマボウシ 赤

10112208.JPG

ウェイゲラ

10112207.JPG

クロローバイ

10112205.JPG

アメリカリョウブ ルビースパイス

10112206.JPG

ビバーナムスノーボール


DSCN0698.JPG

紅葉と灯篭


違っている事がありましたら、コメントにてお教えください。
庭と木に関すること、知っている限りお答えします。
コメントで!
非表示を希望のコメントは表示しません。


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

posted by plants at 23:26| 愛知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いよいよ紅葉も終わりそうですね。ピンクのシャリンバイの実も黒くなってきましたよ。よかったら取りに来てね〜
Posted by タマ at 2010年12月04日 17:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。