豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2010年10月25日

輝かしい未来は、ハナセンナ

10102405.JPG

ハナセンナ(カッシア)
流通名, アンデスの乙女
マメ科・カワラケツメイ(センナ)属
原産地  ブラジル、アルゼンチン
半耐寒性・常緑低木
昭和初期に渡来



10102402.JPG

花期    9〜11月
花言葉  輝かしい未来。。。 つい先日の事故を思い出してしまう。
夜は葉を閉じてしまう。
同じ仲間のコバノセンナより寒さに強い。見分け方はこの乙女の方が葉が細い。



10102404.JPG

霜に当てなければ、戸外で越冬可能。
聞くところによれば、真偽は定かではないがあの アイルトン セナ(もとF1レーサー)の名にも関係があるらしい。




10102403.JPG

春につるっと伸びた先に花が咲き、姿が暴れやすいので、花の散った後に、全体の3分の一程度に切り詰めると、枝数も増えこじんまりと出来る。
殖やし方 挿し木すると良く根が出る。




10102401.JPG

トチュウの木
杜仲茶を作るわけではないが、売店で3年越しに売れ残り、見るたびに水切れのポットに入り、見る毎に弱っていくのが可哀そうで、こう幾度と会うのも何かの縁と思い珍しさもあったので、連れてきて植えてしまった。
が、調べてみると落葉高木その名の通り数十メートルの高木になるらしい。どこまで見れるだろうか?


10102409.JPG

キバナコスモス
メキシコ原産、大正時代初期に渡来



10102408.JPG

キバナコスモス
花言葉 野生美


10102407.JPG

キバナコスモス
2種の花色、さて何処に植えようか?
しかし、やはり良くある普通のコスモスの方が可愛らしい。




10102406.JPG

ユズの実
今年も良く着いた。
まだ青いけど今度もユズ湯が楽しみだ。


2010_1013AP.JPG

ホタルガ
トキワローバイの葉にとまっているところ。
色合いから付いた名なのか赤黒白の色合いが面白い。
幼虫はツバキ・サカキ・ヒサカキ・マサキの葉につくが、かぶれに注意。
発生年2回


10102410.JPG

去年挿したアンデスノオトメ
2度目の植え替え。


2010_1024_143043AA.JPG

クレマチス
自然の造形は美しい。
種を取ろうと思うがその時期が難しい。
この羽根が開き、真ん中が茶色くなり、実が熟したときだろう。


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン



posted by plants at 21:20| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。