豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2010年10月06日

コートダジュールの紺碧の海

画像 011.jpg

ノボタン コートダジュール
ノボタン科 ティボウキナ属
常緑低木
原産地 ブラジルなど熱帯アメリカ 
ノボタンの中でも、わい性の四季咲き品種




画像 016.jpg

ノボタン コートダジュール
耐寒性が弱く、一部の暖地でしか露地で冬を越せないが、霜の降りない地域なら庭植えにできる。




画像 001.jpg

ノボタン コートダジュール
繁殖は挿し木が容易





画像 007.jpg

ノボタン コートダジュール
雄蕊がまるで蟹の手かアメンボウの様に曲がって四方に伸びている。






2010_1001AF.JPG

何故かこんな時期に咲きだした
バイカアマチャ
少し色が付いている。




010.JPG

バイカアマチャ
これが本来の時期6月9日に咲いた花。






2010_1002AI.JPG

ヒメリンゴ
一昨年、テッポウムシにやられて本体がかれてしまったが、去年根元から出た芽が
今年こんなに実を付けるまでになった。
本当の子供の、ヒメリンゴだ。







2010_1002AS.JPG

ヤマボウシの実
変わった形だが食べられる
まだ食べたことがないが、少し甘いらしい。






2010_1002AX.JPG

白ハナズオウの種
マメ科らしくエンドウマメみたいだが、中には痩せて潰れたような実が数個入っている。
今年、この白ではないが赤いハナズオウの種を播いてみたところ、ほとんどが芽を出し今すくすくと育っている。







2010_1002AY.JPG

トキワマンサクの種
中に二個種が入っている。
何か、見られているみたい。






P1000039.JPG
石張り ゾーナストーンのテラス
目地は均一に。
南欧風、コートダジュールの昼下がり。
sさん邸のテラス








IMGP0173.JPG

坊主達
ジャングルみたいな我が家にて





IMGP0182.JPG

オーレ
吾と同じ、もう爺さんだ。



ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン



posted by plants at 23:50| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。