置くこの庭に こおろぎ鳴くも
万葉集巻8の1552 湯原王
虫の音もにぎやかくなり、もうすぐ秋分の日、
そういえばその15日前で朝の草の白露を一陣の涼しい風が払い始めると言われる、
白露の日(9月8日)ももう、少し前にすぎ、
秋も始まったはずだ。
草木達ももう秋に向かい、準備している様子、
そろそろ秋の花に会える季節がやってくる。
トケイソウ
トケイソウ科トケイソウ属
常緑蔓性低木
1730年頃に渡来
開花時期 7月〜9月
原産地 熱帯アメリカ・アジアオーストラリア
属名Passiflora(パッシフローラ)は、
「受難の花」の意味で、
はりつけの刑にされたキリストをめしべの柱頭にたとえ、
放射状にひろがる部分をキリストから出た後光にたとえた。
トケイソウ インセンス
種類が大変多いので、正確には解からないが、
写真からこのインセンスでは無いかと思う。
3年ほど前買ったもので、名札を無くしてしまった。
トケイソウ インセンス
交配種
南米原産のインカルナタとキンキ ンナタの交配種。
25年ほど前、めずらしく八百屋に売っていたのを買ったことがあったが、冬に全部なくなってしまった。
この品種は寒さに少し強いらしい。
この形、造形美は、自然の神秘としか言いようがない。
春はクレマチスが咲き、ヘデラと3種混色となっている、我が家の玄関前。
つる物はこうなってしまう。
1年で屋根の上までこんな感じ、
冬の処理が大変だ。
挿し木苗 ツバキ ロゼ
中国からイギリスに種で渡り、中国原産の椿で原種とされている。
ツバキ ロゼフローラ
この挿し木の親。
花つきがよく、花の季節には根元はピンクの花柄で敷きつめられる。
我が家では、今年は異常発生だ
こんな挿し木の穂までも食べている。
この舌、
ギネス犬にはとても敵わない。
テレビを見る猫
ランキング参加中
1日1回 ここを1クリック お願いします!
↓↓↓↓↓

ここもお願い!

にほんブログ村
ここもお願い!

【関連する記事】