豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2010年09月15日

大柄美人、ハナムラサキシキブ

寒い!人間なんてほんとに勝手なものだ。
昨晩と同じ格好で、こうしてパソコンに向かっていると、寒くてたまらない。
そろそろ秋の気配を実感するようになってきた。

ふと耳を澄ますと、小雨も降りだし、
夜の草むらでは、しきりに虫が鳴いている。
暑い夜には、回しっ放しの羽の傷ついた扇風機の音が気になって、
優雅に虫の音を聞く余裕もなかったのだ。

そういえば、8月お盆過ぎホームセンターで扇風機を探したが無いので店員に聞くと、
もう1台も無く、(今頃そんなもの探してもどこの店にも売ってない)。
失礼な物言いにカッとして、(この暑いのにそんな筈はない) と言い返し、
帰って数軒の電気屋を探したが無く、しかたなく今度は電話戦法に切り替えたが、結局無し、
今年は扇風機は買えず、
やかましく振動するので我慢することになってしまった。

残念ながら今年も、蚊取り線香も買いだめしておかなければ.....


no-title

ハナムラサキシキブ
クマツヅラ科  ムラサキシキブ属
耐暑性強、耐寒性強
花期:7〜10月
落葉中木 無霜地域では常緑
非常に大きな花は初夏から秋までよく咲き、秋には実も楽しめる。





IMGP1805.JPG

ハナムラサキシキブ
庭木によく使われる、コムラサキシキブより全体に大柄



IMGP1807.JPG

ハナムラサキシキブ
花は可愛らしいが美付きがいまひとつ。







DSCN0087.JPG

スイレンボク
睡蓮の花に似ているから。
すこし枝が暴れすぎるので、あまりまとまりがつかない。



DSCN0089.JPG

スイレンボク
去年挿し木して殖やしたもの。





IMGP1826.JPG

タカサゴユリ
暑い時の白もなかなか清々しいものだ。
種が飛んであちこちの空き地に広がり、雑草の中からも頭を出して咲いている。




IMGP1824.JPG

タカサゴユリ
なぜかこのユリ、若いころからテッポウユリと覚えてきた。
残念!




IMGP1809.JPG

セイヨウニンジンボク
挿し木したもの



DSCN0102.JPG

アメリカシロヒトリ
2度目の発生、ネグンドカエデ フラミンゴはまたまっ白になってしまった。




IMGP1666.JPG

コクリュウ
去年に続き、今度も種播きしてみよう。
良く生える。
最初はみどりだが、だんだん黒くなってくる。








IMGP1864.JPG

何の苦もない、ねこ、、、



IMGP1860.JPG

何の役にも立たない、猫の手、、、
必要になるほど忙しければ、、、





IMGP1799.JPG

彼が今、我が家のトップ
これでなかなか忙しいのだ。



ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

         ここもお願い!
blogram投票ボタン




posted by plants at 23:50| 愛知 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昨日はコメント有り難うございました。ハナムラサキ
シキブ、初めて知りました。珍しい草木も色々ご存知
なようで、どんどん紹介してください。よろしく!!
Posted by タマ at 2010年09月17日 09:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。