豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2015年05月07日

Y先生のハナミズキ

1504250047.JPG

良く知られている通り、ミズキ科ミズキ属の日本のヤマボウシの仲間。
昔、中学の教科書にも取り上げられたように
今から100年ほど前の明治時代、1912年に当時の東京市長尾崎行雄がアメリカ、ワシントンに桜の木を送った返礼として、
大正4年(1915年)にこちらに贈られたのが、このアメリカハナミズキだった。
北アメリカ原産の木で、別名アメリカヤマボウシ
白花の原種を始めとして、今では多くの種類が出回っている。
アメリカではバージニア州の花として知られるが、なぜか日本でも多くの市が市の木としても制定している。
性質としては、日光を好み湿潤で肥沃な土地を好み、夏の乾燥を嫌う。
気を付けることは、うどんこ病・炭素病・鉄砲虫・そしてその名の通りアメリカシロヒトリ



1504250058.JPG


1504250055.JPG

これは20年ほど前に植えたもの、今では門を覆い、屋根の高さまでも達している。
毎年多くの花を咲かせてくれ、春の季節のひと時をを楽しませてくれる。


1504250051.JPG


1504250050.JPG



1504230003.JPG



1504250049.JPG

詳細はホームページで編集予定・・

では・・・







posted by plants at 13:54| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

ゴールデン・チェーン

110.JPG

キングサリ またの名を黄花藤、フジの花を黄色くしたような花だ。
英名のゴールデンチェーンを直訳したその通りの名前
同じマメ科の植物でもフジとはは少し違い、こちらはキングサリ族。
ヨーロッパ中東部の原産、挿し木と種撒きで増やす事が出来る。
しかし、特に種にはアルカロイドが含まれているので、特に注意が必要だ。

植物には進化の過程で、保身・繁栄などの為か独自の化学力を駆使し、毒を得たものが多い。
たとえば、身近なものとしては、ジャガイモの新芽リンゴ・サクランボ・モモ等の種
トマト・ナス等の葉など、普通に目にする物をはじめとし、
庭木ではアセビ・シャクナゲ・フジ・ノウセンカズラ・トチノキ・アジサイ・アザレア・レンゲツツジエニシダ・ニセアカシア・ユーカリ・・・・等
草花では有名なトリカブト・スズラン・フクジュソウ・ドクゼリからチューリップ・スイセン・ヒヤシンス・シクラメン
・アマリリス・ポインセチア・クリスマスローズ・ケマンソウ・スイトピー・・・等数えればきりがない。

きれいな花には毒がある。
人が古代から今までの間に我が身を犠牲にし、身を呈して覚えてきたこの毒の知識、
例えば、これらを逆に薬として利用してきたりもした。
知った上で、花たちに触れ合うのもまた楽しいのでは。
ただ植物たちが意味もなく、毒を得たとも思われない。
それも理解した上で・・・

性質については、ホームページにて編集中!!!

2015_05070107.JPG


109.JPG


113.JPG


2015_05070108.JPG


2015_05070111.JPG


2015_05070138.JPG

                    葉衣居にて

では・・・


posted by plants at 18:47| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月26日

6月のジュンベリー

2015_05240203.JPG

バラ科ザイフリボク科の北アメリカ原産の植物。
花はかわいらしく、6月にみのる実は食べられ、ジャムなどにも利用される。
秋の紅葉も美しく、仕立て方によってはメインの庭木にもなる。
他の実ものの庭木と違い、1本でも実がつき、楽しみやすい樹木だ。
このジュンベリー、実はこの個体の名前ではなくアメリカザイフリボク等海外産の品種が多く栽培され
英名ジュンベリー、6月に実がなるので、全体を一般的にジュンベリーと呼ばれるようになった。
しかし同じバラ科のリンゴなどがかかる火傷病が国内に入るのをを防ぐために輸入が規制されているらしい。
挿し木・実生で増やす事が出来る。
性質はホームページで!



2015_05240205.JPG

5〜6月

2015_05240077.JPG

5月

2015_05240076.JPG


IMGP7566.JPG

4月

IMGP7569.JPG


IMGP7624.JPG




posted by plants at 15:58| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村