月日の流れは早いもの、
植物たちは流石に敏感で、季節の移り変わりを確実に捉え、
もう春の息吹をはじめている。
我が家では、山茶花も終わり椿が色とりどりと咲き始め、梅,アセビと続いている。
椿というと少し前までは、花びらではなく全体がポロっと落ちることより、首が飛ぶ、落ちるといい、あまり好まれなかった。
しかし実際は明治時代に入ってからの話で、江戸時代にはそのような記録もなく、寺院・武士の屋敷などにも多く植えられていたようだ。
利休、秀吉そして江戸時代に入ってからも将軍、大名、公家たちにも好まれ江戸・尾張・加賀・上方など地方による種類も作られた。
歴史も古く日本書記にも登場し、材木、花の蜜、種も椿油などに使われるなど人の生活にも深く関わりのある植物だ。
「椿姫」、映画の「椿三十郎」、あの紅白の椿の花の映像が思い出される。(昭和30年代の白黒の映画だが、なぜか黒が赤い椿に見えた思い出がある。)
世界中に愛好家も多く、彼等により多くの種類が作られ、日本に帰ってきている。
我は、その中でも大輪の物より、原種系の椿、小花の「匂いツバキ」と呼ばれる
沖縄原産のヒメサザンカより作出されたとされる、小花の優しい感じの椿がすきだ。
鼻はあまり利く方ではないが、優しく甘い香りで、種類も多く花色も淡い感じの花が多い、
以前は多くの種類を集めたのだが、少し手をかけずにいたら名札も風化してしまい、どれがどの種類かはっきりと判らなくなってしまった。
この年になるともう、
久しぶりに会った人の顔と名前が合わなくなってしまったように・・・・・
とりあえず、これは椿です、と言っておこう。
いま写真を撮り、顔と名前を照合中、鑑識結果等、詳しくは
ホームページで整理する予定。
「ポップコーン」
「フレグラントピンク」
「ロゼフローラ」
とりあえず今日見た顔ぶれ