豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2015年02月04日

クリスマスローズ

クリスマスローズ
今年の1番咲き!
2015_0204ハナ0090.JPG



2015_0204ハナ0089.JPG

一重の種から育てたが、意外にも・・・




posted by plants at 16:02| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

シロツバキ

白い椿
IMGP7191.JPG

 {菊花茶」
小さな小菊のような八重咲きの白い花を付ける、ツバキ科ツバキ属の植物。
菊の花に似たお茶の木の仲間。
しかしネットで探すとまず最初に、菊の花を乾燥させてお茶にしたもので、
疲れ目  風邪対策に効果的な中国の漢方茶とある。
これほど知られてないとは残念だ。

IMGP7189.JPG

同じく中国原産の原種椿、ピンク色の「ロゼ」とともに、最近は出回っているはず。
茶花にも、良い!

IMGP7190.JPG


IMGP7154.JPG



ここからは別の花
IMGP7160.JPG

これも白い原種
IMGP7159.JPG


IMGP7158.JPG

そしてもうすぐ、同じく原種の 「ルチエンシス」が!





posted by plants at 18:03| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月17日

マンサク

マンサク
IMGP7164.JPG

満作、万作、金縷梅
別名 ネソ、ネッソ
科、属 マンサク科マンサク属
分類 落葉小高木 5m〜10m
花期、色 開花期:1月-3月葉に先立って開き、 強い香りを放ち、遠くまで漂う。
長さ12〜15mm、通常は黄色。雄しべ雌しべも同じ色。
赤,オレンジ,黄,茶
秋には黄葉する。
原産地 日本、中国
分布;亜熱帯から暖帯、本州、四国、九州
性質  耐寒性、耐暑性に優れる。
寒い時は、花粉を媒介する虫が少ないから一般的に、早春の花は開花期間が長い。
花言葉 霊感 ひらめき 直感 神秘 幸福の再来
その他 名の由来:
早春に咲くことから、東北地方で、「まず咲く」「まんず咲く」が訛ったものといわれている。
黄金色の花を枝いっぱいに咲かせた姿から豊年満作、、マンサクとなった。

春の季語、金縷梅

東北地方では豊年満作を祈り、この花の咲き方でその年の作物の作況を占う風習もある。

昔、山では、細い枝を捩って柔らかくしロープ代わりにした
ネソと呼ばれ、合掌造りでも、マンサクを使って柱や桁を結束する為に使われた
なまのときに捩って使用するので、時間が経つと乾燥し、より締まると言われる

IMGP7165.JPG

IMGP7166.JPG

2015_0204ハナ0087.JPG

2015_0204ハナ0088.JPG

2015_0204ハナ0086.JPG

2015_0204ハナ0081.JPG

2015_0204ハナ0082.JPG

2015_0204ハナ0083.JPG

2015_0204ハナ0080.JPG
posted by plants at 00:14| 愛知 ☀| 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月24日

クリスマスローズ2

今日の一花
1502230010.JPG


1502230004.JPG


1502230003.JPG


1502230005.JPG




1502230008.JPG


1502230017.JPG


1502230011.JPG




posted by plants at 00:32| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村