豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2015年01月31日

ローバイ

ローバイ
IMGP6995.JPG

ロウバイ
別名

からうめ(唐梅)
トウバイ(唐梅
おうばいか(黄梅花)
なんきんうめ(南京梅)

科、属

ロウバイ科ロウバイ属

分類 落葉広葉樹
24mの落葉低木
葉は卵型で、対生する 
花期、色

1月から2月にかけて黄色い花を咲かせる。
花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色
ソシンロウバイ・マンゲツロウバイは全体に黄色
花の香りは強い
ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)

原産地 中国 
17世紀頃、江戸時代初め頃に渡来
中国名 蝋梅
性質  その年にのびた枝に花芽を付ける
植え付けは落葉時期
種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒
花から抽出した、蝋梅油は生薬として、火傷、解熱、鎮痛、せきを鎮める効果がある
移植はやや難しい
植え付け、移植時期は、落葉期に。
花言葉 1月27日の誕生花
慈愛、先導、先見 、優しい心
その他 名の由来: 臘月(旧暦の12月)に、ウメに似た香りの花をつけることから
花弁が蝋のような色であり、蝋細工のよう
仲間:  ナツロウバイ(ナツロウバイ属)中国原産
      クロバナロウバイ(クロバナロウバイ属)花は紅紫色・北アメリカ原産・2〜3mの落葉低木・花は4〜6月・新枝や葉柄は、有毛で、葉の裏面にも短い軟毛が密生している・別名ニオイローバイ
      アメリカロウバイ(クロバナロウバイ属)花は赤褐色芳香はあまりないク、葉の裏が無毛

繁殖はタネまきと接ぎ木で、「呼びつぎ」適期は3月頃


IMGP7107.JPG

IMGP7109.JPG
posted by plants at 13:59| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。