豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2012年06月06日

ウァーーーこれは!

ウァーーーこれは!!!!!!!
パソコンが!  起動しない! 
ウインドウズが! 起動しない!
どうしよう! メーカーの相談室に聞いても対処法は無いとのこと。
メモリーも全部消えてしまうらしい。
ホームページの失敗に続いて、とんでもない事だ。
調べてみると、復元するには相当な金額と時間がかかるらしい。どうしよう?
仕事の帳面から、例のホームページの内容と設定方法、数々の登録、暗証番号
そしてこのブログの資料。
これらが無くなると、すべてが1からやり直しだ。
今が季節の花の写真もたくさん撮り貯めたのに、すべてが無くなってしまった。
かすれた脳の記憶を呼び戻し、仕事用のパソコンで数回暗証番号を打ち直し、
なんとかようやくこのページまでこれた。
試しに投稿してみよう。OKなら、取り合えず・ブログは復活だ。
後はパソコンを何とかしなければいけない。


12012_0602_101348AA.JPG


ヤマアジサイ

別名    :サワアジサイ
科、属   :ユキノシタ科アジサイ属
分類    :落葉低木高さは1〜2m
花期、色 :6月から7月
原産地  :関東以西〜九州の各地、朝鮮半島南部の山地の谷など
性質    :陽樹から半陽樹/耐乾性は弱い
       自生種では、関東で白花が多く、西日本では濃青花が多い
花言葉  :乙女の愛、 切実な愛
その他  : 薄暗い林の下や沢沿いに生える
      葉に光沢がないところが特徴
      小ぶりで地味で華奢な印象をもつ

12012_0602_101340AA.JPG

ヤマアジサイ 横浪の月


12012_0602_074652AA.JPG

アマギアマチャ


12012_0528_110807AA.JPG

秋篠てまり


12012_0522_081249AA.JPG

秋篠てまり


12012_0602_101222AA.JPG

スモークツリー


12012_0430_135207AA.JPG

なかなか出来なかったクリスマスローズの種がようやくとれた



庭 三つ
12009_0904_005155AA.JPG

レンガ花壇


12009_0903_234653AA.JPG

丸窓とリキュウバイと


12009_0617_052704AA.JPG

記念碑の庭

では

出来れば応援クリックを!!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村
このブログについてコメントも頂けると嬉しいです!  
よろしく

posted by plants at 20:38| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

ハルティア・シネンシス

62012_0602AG.JPG

今年ももう、半分過ぎ去ろうとしている。
6月と言えばもちろん入梅、梅雨入りももう発表され
世の中と同じく、どんよりとした日が続いている。

そして、このような季節の中で、ひときわがんばってくるのがアジサイの花
紫陽花の花は花色が変わることから七変化ともいわれ、花言葉も「移り気」などとつけられている。
その理由はいろいろ知られており、その代表格は教科書にも書かれているとおりだ。

花たちは、季節を変え、形を変え、においを変えそして、色を変えてお互いの種を残そうと共存している。

最後に一言、アジサイの葉はてんぷらなどにして、絶対に食べないように。
持っている毒で中毒になるかひどければ死にいたることもあるらしいから!!!

62012_0612AD.BMP

 
ハルティア・シネンシス

別名    :常緑シャラ
科、属   :ツバキ科ナツツバキ属
分類    :常緑高木10〜20m
花期、色  :5月〜6月
原産地  :
性質    :一般のナツツバキより若干寒さに弱い
花言葉  :
その他  :日当たり、水はけのよい場所を好み、乾燥を嫌う
      大きくなると移植を嫌う
      種まき、挿し木で殖やす

62012_0612AC.BMP

ハルティア


62012_0612AB.BMP

ヒメシャラ

これは普通良くある落葉性のヒメシャラ
最近は花色が白色ではなく、ピンク色の種類もよく出回るようになった。
紅葉もきれいで、冬枯れの時の幹の色も樹形も美しい。

62012_0612AA.BMP

ヒメシャラ


最近は洋種の花の大きな種類が多く売られているが、
我が家はやはり、全体に小ぶりでしとやかなヤマアジサイのほうが好きだ。
種類も多く花色も形も色々あり集めるのも大変だ。
とりあえず数種!
62012_0602AA.JPG

紅剣


62012_0602AB.JPG

富士の滝


62012_0602AC.JPG

藍姫


62012_0602AD.JPG

瀬戸の月


62012_0602AE.JPG

深山八重


62012_0602AF.JPG

富士の白雪

まだ咲いているが、とりあえず。
では、生きていればまた!
出来れば応援クリックを!!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
ランキングへ↑ ↓
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村
このブログについてコメントも頂けると嬉しいです!  
よろしく


posted by plants at 06:56| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。