豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2012年05月03日

ハクウンボク

12050306.JPG


        ハクウンボク(白雲木)
別名    : オオバジシャ ハビロ
科、属   :エゴノキ科エゴノキ属
分類    :落葉高木高さ 6 〜 15 メートル
花期、色  :5〜6月に、枝先に総状の白い花序を出す
原産地   :北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する
性質    :日当たりを好むが半日陰でも生育する
       葉は大きく円形で裏面が白い
花言葉   :
その他   :種子からも蝋燭を作った
      花の咲く様子が、白い雲を思わせるのでついた名
      材は色が白く緻密で亀裂を生じない上、加工が容易

12050308.JPG

今年は花が良く着いた。
部分的には白雲の如し。かな?

12050307.JPG

これは10年ほど前に我が家に来たもの

12050311.JPG




朝からの雨も止み風は強かった、先日植えた木も昨日雨の中点検に行ったところ、施した支柱がしっかり効いていたので今日はゆっくり家での仕事だ。
よって今日は、先日管理を兼ねてまた少し改造させて頂いたお宅の、去年の工事後の写真。
「新城市 造園11066201」
161113AA.JPG

奥の方は雑草が膝までで生い茂り、好きな花を植えるどころではなく
軒先も雨が降ると歩けなく、犬も外には出せない状態だった。

11091301.JPG

有る木、有る石で全体の形を整え、
遠路部分はピンコロの縁石と洗い出しで、、、

11091302.JPG

奥は草を取り、除草シートを敷き、
シート隠しを兼ねて敷砂利に、

11091303.JPG

今回は、それが効果があったので敷き砂利部分をもう少し広げることに。

我が家に咲く花3
12050305.JPG

ヒメライラック

12050309.JPG

エニシダ2種

12050310.JPG

では、、、、、、、
posted by plants at 23:08| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

ナンジャモンジャ

12050707.JPG
ヒトツバタゴ

別名    : ナンジャモンジャノキ
科、属   :モクセイ科ヒトツバタゴ属
分類    :落葉高木7m-10m
花期、色  :4月下旬〜5月中旬に、純白で円すい状の集散花序を小枝の先につける
原産地   :中国福建省原産で中国、台湾、朝鮮半島、国内長野県天然記念物に指定、愛知県の
       木曽川流域、岐阜県および長崎県対馬市に自生
       希少種のひとつで、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定
性質    :雌雄異株
       日当たりのよい、やや湿り気のある土を好む
       植え付けの適期は芽を吹く直前
花言葉  :
その他  :名前の由来は、一つ葉のトネリコ(タゴ)からきた
      別名「ナンジャモンジャ」は,江戸に植えられたが、名前が分らないままに呼ばれていたことに      よる

12050710.JPG


12050709.JPG


12050708.JPG

弾けた幹肌


寄せ植え用に仕入れた花達の一部
その後、年間管理のマンションの花壇用と、
新設gardenに使うオリジナルポットの、寄せ植えようにと分かれていった。
12050405.JPG

オダマキ


12050404.JPG

マツバギク


12050403.JPG

ガーベラ


12050406.JPG

シラン



今ホームページを制作中、難しくて、このしょぼくれた古い脳味噌にはなかなか理解できない。
おまけに、目も同じくしょぼくれてしまったようだ。
プロに任せれば良いのだが、我が零細企業「企業までもいかないが」にとって、その費用は大変な痛手になってしまう。そこで稚拙なホームページでも良しとし、0円ホームを目指して夜な夜なそんなしょぼくれた目と脳で励んでいる。
いつになるか分からないが、どうぞ御期待を、、、いずれ通販サイトも

整理中の内の1枚
10072002.JPG


09040401.JPG



では、、、、



posted by plants at 23:59| 愛知 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

ポートワイン

12050406.JPG



カラタネオガタマノキ「ポートワイン」

別名   : ベニバナカラタネオガタマ トウオガタマ バナナの木
科、属  : モクレン科オガタマノキ属
分類   : 常緑高木
花期、色 : 紅紫花5〜6月  
         その香りはバナナとレモンを交ぜたように爽やかで、特に夜間は周囲によい香りが漂う"
原産地   : 中国原産で江戸時代に渡来
性質   : 日当たりがよい場所を好むが半日向でもok
         成長耐暑性強、耐病性強、害虫がつきにくい
         日陰に強い、耐乾性強 耐寒性はやや弱い
花言葉  : 甘い誘惑
その他  : 神木として神社の境内などに植えられる   
         漢字で書くと「唐種招霊」 神霊を招くために神前に供える木とした縁起の良い木


12051108.JPG


12051109.JPG



今日は朝から生憎の雨模様、それにしても今年は本当に雨空が多い。
もう直ぐ金冠日食、太陽 月 地球この3つの位置関係がこの様に並んだ時、何か異変が起こりそうな気がしてならない。
予報によると、明日は今日よりも10度も暑くなると言う。
人でさえ戸惑うほどのこの気象変化、より気候に敏感な植物にとって、どのような影響をもたらされているのだろうか。
もしかすると人には知れぬ陰で、それらと人からの影響などを付け加え、
進化の過程を、1歩でも進めているのかもしれない。


12050407.JPG

去年播いたクリスマスローズの苗
そろそろ植え替えを



12050405.JPG

1年前の子供達



ホームページの方はなかなか進まず。
とりあえず、古いけど10年以上前に購入したホームページビルダーでファイルの転送機能は何となくできるようになった。「試作ですが」
写真整理中
11062704.JPG

y邸


11062703.JPG

y邸


11062702-2.JPG

y邸


10062401.JPG

犬の庭


12051510.JPG

s邸テラス


では、、、

出来れば応援くりっくを!!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村
コメントも頂けると嬉しいです!  
よろしく
posted by plants at 19:03| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

ナツローバイ

12012_0517_092521AA.JPG


ナツローバイ(夏蝋梅)

別名   : 夏梅(シャラメイ)
科、属  : ロウバイ科 ナツロウバイ属
分類   : 落葉低木 1mから2m
花期、色 : 5月から6月  色はクリーム色  半八重咲きで下向きに咲く
原産地  : 中国原産   浙江省の山地に生える
性質   : 耐寒性有り  樹勢が強いため肥料・剪定はあまり必要無い 冬場に堆肥、腐葉土などを与え            土を柔らかく
花言葉  : 美術.
その他   : 原産地の中国では、絶滅危惧種

12012_0511_150950AA.JPG


12012_0517_092543AA.JPG

つぼみ



朝、庭に出て見ると昨夜の風で落ちた古葉がちらほら散っている。
見上げると、我が家の樫の木ももうほとんどの葉が新緑へと交代してしまった。

今年ももう彼等は次の世代へと移り変わり、
年老いた古い葉は、次の世代の為にもう殆んどが散り果ててしまったようだ。
あの、ユズリハの名の由来の様に、自然は幾度となくそれを当然のように繰り返している。

秋の、厳しい寒さに向かっての落葉樹の赤く紅葉した目だった落葉と違い、
この常緑樹のそれは気が付かない人もいるくらい目立たない。
常緑樹は落葉樹みたいに葉が落ちないから、掃除が楽だから良い、などと言う人もいる。

ところが、実はいつまでもしがみついている葉も無く、巧みに気づかうちに
落葉して世代交代をしてしまっている。
それは一つの目的の為に、幾度となくこれからも繰り返されていくだろう。

12012_0503_170555AA.JPG

ヒメウツギ



ホームページ用写真整理中
あーあ 難しい!

h邸5枚
12009_1208_125217AA.JPG


12009_1208_125202AA.JPG


12009_1208_125105AA.JPG


12009_1208_125049AA.JPG


12009_1208_125017AA.JPG

では!
出来れば応援くりっくを!!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村
このブログについてコメントも頂けると嬉しいです!  
よろしく




posted by plants at 23:21| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

キングサリ

12012_0517AD.JPG


キングサリ

別名    :キバナフジ  ゴールデン・チェーン
科、属   :マメ科ラブルヌム(キングサリ)属
分類    :落葉高木3m-5m
花期、色  :5月-6月  藤に似ている、黄色花
原産地   :ヨーロッパ中南部
性質    :午前中は日が当たり午後から日陰になるような場所が適す 
       適湿で肥沃な土壌を好む 高温多湿に弱い
花言葉   :淋しい美しさ
その他   : さし木でふやす
        明治時代に渡来
        実にアルカロイドが含まれているので 要注意!

12012_0517AA.JPG

どの苗にも良く花が付いている


12012_0517AB.JPG

お陰でこれは嫁ぎ先が決まっている


12012_0517AC.JPG



12012_0517AE.JPG

赤花ニセアカシア


さて、0円ホームページの支度が難航
どうも思うようなデザインができなくてあれこれいじってみるが、この退化している吾が脳味噌には独学ではなかなか理解できない。
そのせいか、このブログをいじる時間も少なくなってしまったようだ。
資料の内
DSCN1470.JPG

犬の散歩道



DSCN1472.JPG



12012_0524AA.JPG

某所のプラン1

では、、、


出来れば応援くりっくを!!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村
このブログについてコメントも頂けると嬉しいです!  
よろしく

posted by plants at 19:08| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

再び陶酔、マメ科ニワフジ

12012_0517_092828AA.JPG

 
ニワフジ

別名    :イワフジ
科、属   :マメ科コマツナギ属
分類    :落葉小低木 背丈40〜60cm 横幅50〜80cm
花期、色  :5〜6月頃 フジの花に似た赤紫の花
原産地   :日本原産 本州(中部、近畿)、川沿いの岩場などに生える。四国、九州、中国、台湾の川原などに分布
性質    :日当たりで育てるが、半日程度で十分
花言葉   :しなやかな体、歓迎、恋に酔う、陶酔
その他   :増やすには、株分け、挿し木

12012_0517_092901AA.JPG

株分けで容易に増やせる


12012_0517_092906AA.JPG


12012_0517_093048AA.JPG

木立性クレマチス
花島




ホームページ、大失敗!
自分のパソコン、マイドキュメントを開いてふと見ると、ガーン、、、、、
ファイルがズラーッと何列も並んで記号だらけ、
今までの大事な帳面が何処に有るのか、ホームページの資料がどれなのか
この老眼の目と、脳味噌にはさっぱり分からない。
どうやって整理しようかと、古い解説本を見てみると、有った、、、、
こんなに最初の隅の方に、「注意!」と、気が付かなかった。
改めて良く読んでみると、この様にならないためにと、失敗例にされている。
このままだと、もっと大変なことになりそうだ。
あーーー思い切り最初からやり直そうか、それには時間がもったいない。
どのファイルが必要で、何のファイルかも分からない。
また、「ファイルを移動するとホームページがうまく表示されなくなる。」とも書いてある。
最初からそれ用のファイルを作っておかなければいけなかったのだ。
どうしよう、、、、、

12010_0712_102608AA.JPG

ページの初めに使用の写真


12010_0404_164044AA.JPG

s邸アプローチ


12009_0219_124600AA.JPG

s2邸花壇


12009_0219_124500AA.JPG

s2邸花壇
25年ほど前の作品
では、、、

出来れば応援くりっくを!!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
ランキングへ↑ ↓
にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村
このブログについてコメントも頂けると嬉しいです!  
よろしく
posted by plants at 22:12| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。