豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2012年04月14日

クリスマスローズ

11030008.JPG

我が家のクリスマスローズの一花。
posted by plants at 19:49| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

タイトルは決まったけれど

さて内容は? 前のブログとは少し趣を変えてみようか。
今度は、仕事の事などについてもグダグダと、、、。
そして、少し身もとでも明かそうかと思いつつ、、、
豊橋の造園や、とだけ、、、、、に、しとこうか。

それでは現在進行中の工事の紹介から。
まずは着工前の写真から、
「豊橋市、造園12030101現場」
画像11 314.jpg


画像11 312.jpg


画像11 301.jpg

高い塀に囲まれた、ただの自転車置き場と喫煙所と化した空間
如何に変わるかお楽しみ。


posted by plants at 23:07| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

ルチエンシス

今日の一花
12032701.JPG


12041702.JPG


        ヒメサザンカ「ルチエンシス」
科、属   :ツバキ科ツバキ属
分類    :常緑小高木
花期、色  :12月から3月、葉の脇に小さな白い花を咲かせる
        3センチくらいで一重咲き
原産地   :日本固有種で奄美大島から西表島にかけて分布
性質    :ツバキ属の中ではもっとも香りが強い
その他   :ニオイツバキなどの多くの園芸品種達の交配親となっている。



さて、その後の工事は
「豊橋市、造園12030101現場」その2
22012_0418AA.JPG

まず、あの閉鎖的な高い塀を壊し、開放的に下の駐車場から直に上がれるように階段を造り、
解体屋が壊した切り口を、モルタルで補修、
そして、上場はブロックで高さを調節しレンガを積み、
表面は上塗りする予定。

22012_0418AC.JPG

この階段にはタイル張り。

22012_0418AB.JPG


22012_0418AD.JPG

下地、土間はアスハルトをめくり、割れ止め補強のメッシュを張り、
下地コンクリート10センチを打つ予定。

22012_0415AA.JPG

我が家の桜は遅咲きのソメイヨシノ
では、、、




posted by plants at 21:36| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

ゴテンバザクラ

今日の一花
12042013.JPG


12042012.JPG


       ゴテンバザクラ「スヤマザクラ(須山桜)」
科、属   :バラ科サクラ属
分類    :落葉小高木
花期、色  :4月中旬〜4月下旬
淡紅色
花の咲き方 :一重咲 花弁の枚数:5枚
原産地   : 静岡県の御殿場市や裾野市須山に古くからあったもので、マメザクラの系統
性質    :小木でも花つきがよい
花言葉   :
その他   : 静岡県御殿場市などで多く繁殖したことから、御殿場桜の名が付いたとか




工事記録
「豊橋市、造園12031001現場」その3
12041511.JPG


12041510.JPG

コンクリートを打った下地の上にタイルを張るためのタイル割りの墨を打つ。

12041509.JPG

このタイルはお施主様の支給品。
どんな材料でも、調和良く使いこなさなければいけない。

12041508.JPG

横の塀を壊したところは、ブロックとクラシックレンガを張りタイルで飾りを。

12041507.JPG

右のブルーシートの所は、左官が同じタイル張りをした。
吾等はタイルに模様を入れる予定。作庭家であるために。


12041505.JPG

水栓もレンガで飾り



我が家で咲いたクリスマスローズの一員
12031904.JPG


12031903.JPG


12031902.JPG


12031901.JPG

今年ももう、このクリスマスローズ達の花の季節も終わり、来年咲く花の為に多くの仕事が待っている。
綺麗な花にはむしがつく
と言われるがそれよりも、虫から勝った花は、美しく咲く 
の方がいいように思える。
人も花も同じで、誘惑、苦難、厳しい冬に打ち勝つ努力こそが大切ではなかろうか。

ではまた、、、
posted by plants at 23:15| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

ニオイウチワノキ

今日の一花
12032105.JPG


12032104.JPG


12032103.JPG


ニオイウチワノキ
植物名  :アベリオフィルム・ディスティクム
科、属   :モクセイ科 ウチワノキ属 1属1種
分類    :落葉低木 雌雄異株 多年性木本
        高さ1 〜1.5m位
花期、色  :早春3月から4月
       蕾のうちは濃い桃色で、開花後は白い花
原産地   :朝鮮半島北部に分布
性質    :寒さに強い
花言葉   :未来への思い
その他   :果実が扁平な円形で団扇に似ているからこの名が付いた
別名、  :白花レンギョウ


今日の工事記録
「豊橋市、造園12031001現場」その4
12041506.JPG

墨にそってタイル張り中

12042012.JPG

一応タイルは、張れた。
ブロックにはジョリパット

12041807.JPG

残しておいたタイルの隙間にはゾーナストーンのモザイク張りと、
2分の砂利の洗い出しで、渦巻き、テーマの一つのアンモナイトを表現。

12041808.JPG

渦巻きの始まり

12041809.JPG

ゾーナストーン張り中

12041810.JPG


12042011.JPG

土留めのブロックには、広い面積の味気なさを無くすために
同じ素材で模様付け。
さていよいよ次の工程は植栽だ。
posted by plants at 21:25| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

ハナズオウ

10040301.JPG


10040302.JPG

 ハナズオウ(花蘇芳)

科、属   :マメ科ハナズオウ属
分類    :落葉低木 高さは3m〜5m程度
花期、色  :4月上旬〜 4月下旬頃葉が出てくる前に紅紫色の小さい蝶形の花がたくさんかたまって咲く。
原産地   :中国北部〜朝鮮半島
性質    :株元から幹をたくさん出して株立ちになる
花言葉   :質素 裏切り 高貴 豊かな生 活豊かな生涯
その他   :園芸品種に白花のシロバナハナズオウがある
4月18日の誕生花



今日の工事記録
「豊橋市、造園12031001現場」その5
いよいよ植栽だ
12042304.JPG


12042303.JPG

残るは洗い出し少しと
12042305.JPG

塗りが残るのみ
12042306.JPG

土も少し足りない
工事はいよいよおおずめ、雨が降らなければ良いのだが

植えこんだ花木達の中から
12042307.JPG
ブルーベリー

12042308.JPG

ライラック
12042309.JPG

ジュンベリー
12042310.JPG

トキワマンサク





posted by plants at 06:44| 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

フジモドキ



12041906.JPG


12041905.JPG

フジモドキ(藤擬き)
別名    : 「長寿桜」チョウジザクラ サツマフジ
科、属   :ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
分類    :落葉低木樹高1m前後
花期、色   :花の直径は1cm強。3〜4月頃、葉が展開する前に淡紫色の香りのある花を咲かせる。
原産地   :中国・台湾・朝鮮半島
性質    :ジンチョウゲ同様、移植を嫌う
水はけのよい土に植え、日当たりのよい場所で栽培する
花言葉   :
その他   :花を横から見た形が丁字(T字)に似ているためについた名
「チョウジザクラ」の名で流通することが多い。
しかし「チョウジザクラ」というのはまったく別のバラ科サクラ属にある植物Prunus
apetala の和名
有毒植物 全草、花、根





今日の工事記録
「豊橋市、造園12031001現場」その6
もう1日も有れば完成するのに、
今日は終日あいにくの雨、この雨では何も手がつけられない、
タイル部分の排水状態を見に行くことしか、、、

12042609.JPG

流れは順調、排水はok


12042610.JPG

早くこの足場が取れれば良いが

昔の写真を整理中
11100802.JPG

以前はこんな庭ばかりだったのに。

11100801.JPG

豊橋m邸

11100801.JPG

豊橋m邸


我が家に咲く花達
12042008.JPG

ミヤマツツジ白

12041907.JPG

シラン

12041904.JPG

アブチロンチロリアンランプ

12041903.JPG

ツルキキョウ




posted by plants at 23:07| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

ハクサンボク

12043005.JPG



12043006.JPG

  ハクサンボク (白山木)
別名    :イセビ イヌデマリ
科、属   :スイカズラ科 ガマズミ属
分類    :常緑小高木 高さは1から6メートル
花     :4〜5月に白い花を円形に咲かせる
秋に赤い実がなる
原産地  :本州、伊豆半島、山口県、九州、沖縄、 台湾に分布
暖地に自生
性質    :葉は広倒卵形で革質、光沢があり対生
暖地に自生しているので耐寒性はあまりない
その他  : 材は木釘に用いられる
斑入り種あり「当写真」




今日の我が家には何故か白い花が多かった
12043004.JPG

斑入りコデマリピンクアイス

12043008.JPG

オオデマリ「実はこれはピンクオオデマリで、徐々にピンク色になる」

12043009.JPG

ヒメシャリンバイ「これも正確にはピンクか」


12043010.JPG

セイヨウカマツカ 「アロニア」

12043011.JPG

トキワガキの花

12043003.JPG

クリスマスローズの白い花、、では無くて
種を取るために被せた白い袋





また増えた家族の久しぶりの紹介
12031901.JPG

白黒犬猫と

12031902.JPG

そして白黒ウサギ






posted by plants at 23:03| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。