そのときは、なぜか汗をかいていたのに今は寒い、肌寒い。
まだ暖房を入れるまでも無い。
丁度休みだし、寒いので今は横着にこうして布団に潜り、パソコンをいじりながら外をボーッと眺めている。
人間でさえ体調を崩しそうになるこの気候、もっと敏感な植物はこののち,どう適応していくのだろうか。
人間と違い自分からは周りの環境を変えることも出来ず、長い時間をかけ自分自身を変化させ進化していくことしかできない彼等達。
よく見ると、ほんの少し前の毛虫の害と暑さで出してしまった落葉樹の秋芽達が、この冷たい雨と風で寒さに震えているようで、何故か寂しそうに見える。
またすぐに散らなければならない運命をしっているように。
しかしその前に、よみがえった命を一度真っ赤に燃やせることを信じ夢見て、じっと耐えているようだ。
コムラサキ
クマツヅラ科ムラサキシキブ属
落葉低木
原産地 日本、中国、朝鮮半島、台湾など
開花期:6〜7月 成実期:10〜 11月に紫色に熟す
コムラサキ
葉の鋸歯は コムラサキには上半分にしかない
ムラサキシキブに比べて葉など全体が小さく、小式部内侍(こしきぶのないし)に例えられ、コシキブともよばれる。
ニラの花
あの食用のニラ、の花。
なかなか可愛らしい、
涼しくなった秋風に似合う白く素朴な涼しげな花。
やはり田舎の道端にあっても似合いそうだ。
ニラ
伎波都久(きはつく)の 岡の茎韮(くくみら) 我摘めど
篭(こ)にも満たなふ 夫(せ)なと摘まさね
(万葉集 第十四巻 三四四四番 作者:不明)
ダイアンサス(四季咲ナデシコ)各種
昨日花壇に植えた花達
ダイアンサス(四季咲ナデシコ)
テルスター
丈夫で長持ちカラーも豊富
ダイアンサス(四季咲ナデシコ)
しかし、自分としては カワラナデシコ が好きだ。
ダイアンサス(四季咲ナデシコ)
ダイアンサス(四季咲ナデシコ)
キンギョソウ
これも管理が楽、花柄を摘めば長く咲いてくれる。
キンギョソウ
sさん宅の花壇
ヒネム
また咲きだした
次から次と咲いてくれる、6月に咲いて夏は一休み。
ヒネム
我が家のネム
ネムノキ、ウンナンネム、ギンネム、ヒネム
ランキング参加中
1日1回 ここを1クリック お願いします!
↓↓↓↓↓

ここもお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
