今日も暑かった、誰と会っても挨拶は合言葉、今日も暑いです!
昔と比べ、間違いなく異常気象だ。
それに敏感に反応する植物の世界も、、、、、
変化した。
亜熱帯の外来種が平気で冬越しし、道端で平気で繁殖し、
園芸店では、カタカナの名ばかり、純和製種の名もなかなか見られない。
庭でさえガーデニングブームがなかなかおさまらない。
ここ日本で生まれた、日本文化、芸術はこれから、どうなっていくのだろう?
ヤナギバルイラソウ
キツネノマゴ科ルイラソウ属
原産地:メキシコ
開花期:4〜10月
繁殖力が強く,沖縄では一年中咲く外来種。
半耐寒性・多年・常緑小低木.
草丈60cm〜90cm
日当たりを好む
数年前、ある家の玄関前の道端に、沢山生えていたのを、
そこのおばさんがひっこ抜き、それもってけ、とくれたもの。
根があまり付いていなかったが、
持ち帰り、一応植えておいたら根ずいてしまった。
割ときれいな花だったので
挿し木したり、種を播いたりして殖やしてしまった。
1日花だが、次々と咲くので長く楽しめる。
種は弾けて遠く得へ飛ぶ。
メラリウカ レボリューションゴールド
3,5m程に伸びすぎてしまったので、この春移植し殆んど丸坊主に切り詰めたが
あんばい良く新芽が出てくれた。
庭植えに良い。
メラリウカ レボリューションゴールド
モミジバフヨウ
スイフヨウと共に人気ものだ
これも1日花
我が家の一部
ヘデラは良く伸びる、今年も何回切ったことか。
どうもツルものは苦手、
家に登ったり、木に巻きついたりで手当が大変だ。
今年挿したニオイツバキ達、各種
ツバキの鉢上げ
メラリウカ
一昨年挿し木したもの
4号ポット
ランキング参加中
1日1回 ここを1クリック お願いします!
↓↓↓↓↓

ここもお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
