豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2010年09月06日

サルスベリ(百日紅)

長い間お休みしてしまった。

最後の投稿からもう1月半ほど経ってしまった。

例年ならちょうど猛暑を過ぎそろそろ涼しくなってくる頃、、、、
今年はまだまだ暑い! とにかく記録ずくめ、
そんななか我はこの長期休暇(このブログの)の間、旅行とか避暑とか、そんな贅沢は出来るはずもなく、
体調不良でパソコンが打てなかったり、この猛暑の中汗だくで働かざるを得なかったり、
とにかくこの間、熱い日々を過ごして来たように思える。

そろそろパソコンに向かえそうな気がしてきた。
この間花も様子を変えたし、虫たちの泣き声もだいぶ変わってきたように思える。
少し写真も撮ったし、何といってもこんな極貧の我が家に、去年の8月にならんで、
また扶養家族が増えてしまった。
そして花たちも、、、


IMGP1817.JPG

サルスベリ(百日紅)
ミソハギ科サルスベリ属
落葉中高木  0.5〜10m
原産:中国南部
開花期 7月〜9月  百日紅(ヒャクジツコウ)名の由来
耐寒性 普通 耐暑性 強い
花色 白,赤,ピンク,紫




IMGP1884.JPG

夏の花の無い時期にはうれしい花だ、
いかにも夏の花らしくこの赤は日差しを浴びて燃えている様だ。



IMGP1818.JPG

これは、我が家で、実生から育ったもの、
親木は株立ちだが、子供は1本立ちで育てよう、
うどんこ病に注意!



IMGP1885.JPG

この白い花も逆に清々しく涼しげで良い。


IMGP1816.JPG

いっときの謳歌も空しく、
今はもう抜け殻のみ暑さに耐えて常緑樹の葉にしがみついている。



IMGP1813.JPG

カマキリの脱皮あとの抜け殻、
数回の脱皮、がんばって狩りをし成虫になっても、、
小さいオスはいずれ、メスに食べられて終うのだろうか?



IMGP1822.JPG

その名の通り、チョレート色で、チョコベリー




IMGP1823.JPG

また咲きだした、セイヨウニンジンボク
涼しげな花色、柔らかなやさしい葉
これもこの暑い夏に良く似合う



IMGP1810.JPG

セイヨウニンジンボク 白
挿し木で殖やした。



IMGP1819.JPG

ブルーセージの、我が家での今年最後の花




IMGP1867.JPG

これが新しい我が家の扶養家族
名は パンコ   女の子 3か月
先代の パンツと瓜二つ。




DSCN0022.JPG

我が家の動物家族はほとんどがいつも、
礼服か喪服をきている。
だから何があってもいつも同じ
いつも同じでいてくれる。



ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン




posted by plants at 03:10| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

タニワタリノキ(人工衛星の木)

やはり、もう年なのか!!!!!
パソコンに向かい、
細かい字を見つめていると、
目がかすみ字が見えにくく、ひどく辛い。
何とか、写真を中心に進めていくしかないだろう。
それと病持ち、数年前、あちらの世界から舞戻った身ゆえ、
その理由を捜しながら、、、、、
さて、今日の花は。



DSCN0009-2.JPG

タニワタリノキ
アカネ科タニワタリノキ属
常緑低木
別名:人工衛星の木
宮崎県から沖縄にかけて、済州島、台湾、中国、東南アジア分布する
樹高は30〜100センチくらい
開花時期は8〜9月
山地の谷間や湿地に生える。

DSCN0009.JPG

残念ながら今年は1花のみ
もう1本仕入れるつもり。






DSCN0010.JPG

購入した時は、ウグイスノタイワタリと言う名が付いていた
調べてみると、その名は タニワタリノキ







DSCN0050.JPG

ニオイバンマツリの花
春に咲いてまた咲きだした。
なぜか寂しげ、なにを訴えているのやら?





DSCN0066.JPG

ウンナンネム
今年2度目の花。


DSCN0064.JPG

ウンナンネム






IMGP1828.JPG

ハツユキカズラ
今は白いが新芽が赤くなって綺麗だ!




IMGP1829.JPG

このように、花壇の淵から垂らすと良い。




IMGP1663.JPG

アベリア
これも花壇の縁どり、寄せ植えとか、低い生垣に良い。








今日の作業
DSCN0048.JPG




IMGP1682.JPG

挿し木
ウンナンネム
オガタマノキ
ツバキ フレグラントピンク
トキワローバイ


DSCN0051.JPG

春に挿したウンナンネムの、鉢上げ。



画像 027.jpg

暑い、暑いから、、、、、、、、、、、、、

画像 031.jpg

                 目が、、、点

画像 032.jpg

                 顎が、肉球が、、、気持ちいい


画像 033.jpg

、、、、、、



ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン




posted by plants at 10:30| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

外来種、ヤナギバルイラソウ

9月と言うのに、、、
今日も暑かった、誰と会っても挨拶は合言葉、今日も暑いです!

昔と比べ、間違いなく異常気象だ。
それに敏感に反応する植物の世界も、、、、、
変化した。

亜熱帯の外来種が平気で冬越しし、道端で平気で繁殖し、
園芸店では、カタカナの名ばかり、純和製種の名もなかなか見られない。
庭でさえガーデニングブームがなかなかおさまらない。
ここ日本で生まれた、日本文化、芸術はこれから、どうなっていくのだろう?



no-title

ヤナギバルイラソウ
キツネノマゴ科ルイラソウ属
原産地:メキシコ
開花期:4〜10月
繁殖力が強く,沖縄では一年中咲く外来種。
半耐寒性・多年・常緑小低木.
草丈60cm〜90cm
日当たりを好む



DSCN0053.JPG

数年前、ある家の玄関前の道端に、沢山生えていたのを、
そこのおばさんがひっこ抜き、それもってけ、とくれたもの。
根があまり付いていなかったが、
持ち帰り、一応植えておいたら根ずいてしまった。



DSCN0054.JPG

割ときれいな花だったので
挿し木したり、種を播いたりして殖やしてしまった。




DSCN0055.JPG

1日花だが、次々と咲くので長く楽しめる。
種は弾けて遠く得へ飛ぶ。






DSCN0062.JPG

メラリウカ レボリューションゴールド
3,5m程に伸びすぎてしまったので、この春移植し殆んど丸坊主に切り詰めたが
あんばい良く新芽が出てくれた。
庭植えに良い。




DSCN0063.JPG

メラリウカ レボリューションゴールド



DSCN0003.JPG

モミジバフヨウ
スイフヨウと共に人気ものだ


DSCN0004.JPG

これも1日花






IMGP1672.JPG

我が家の一部




IMGP1670.JPG

ヘデラは良く伸びる、今年も何回切ったことか。
どうもツルものは苦手、
家に登ったり、木に巻きついたりで手当が大変だ。





DSCN0060.JPG

今年挿したニオイツバキ達、各種
ツバキの鉢上げ




DSCN0046.JPG

メラリウカ
一昨年挿し木したもの
4号ポット


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン






posted by plants at 00:05| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

大柄美人、ハナムラサキシキブ

寒い!人間なんてほんとに勝手なものだ。
昨晩と同じ格好で、こうしてパソコンに向かっていると、寒くてたまらない。
そろそろ秋の気配を実感するようになってきた。

ふと耳を澄ますと、小雨も降りだし、
夜の草むらでは、しきりに虫が鳴いている。
暑い夜には、回しっ放しの羽の傷ついた扇風機の音が気になって、
優雅に虫の音を聞く余裕もなかったのだ。

そういえば、8月お盆過ぎホームセンターで扇風機を探したが無いので店員に聞くと、
もう1台も無く、(今頃そんなもの探してもどこの店にも売ってない)。
失礼な物言いにカッとして、(この暑いのにそんな筈はない) と言い返し、
帰って数軒の電気屋を探したが無く、しかたなく今度は電話戦法に切り替えたが、結局無し、
今年は扇風機は買えず、
やかましく振動するので我慢することになってしまった。

残念ながら今年も、蚊取り線香も買いだめしておかなければ.....


no-title

ハナムラサキシキブ
クマツヅラ科  ムラサキシキブ属
耐暑性強、耐寒性強
花期:7〜10月
落葉中木 無霜地域では常緑
非常に大きな花は初夏から秋までよく咲き、秋には実も楽しめる。





IMGP1805.JPG

ハナムラサキシキブ
庭木によく使われる、コムラサキシキブより全体に大柄



IMGP1807.JPG

ハナムラサキシキブ
花は可愛らしいが美付きがいまひとつ。







DSCN0087.JPG

スイレンボク
睡蓮の花に似ているから。
すこし枝が暴れすぎるので、あまりまとまりがつかない。



DSCN0089.JPG

スイレンボク
去年挿し木して殖やしたもの。





IMGP1826.JPG

タカサゴユリ
暑い時の白もなかなか清々しいものだ。
種が飛んであちこちの空き地に広がり、雑草の中からも頭を出して咲いている。




IMGP1824.JPG

タカサゴユリ
なぜかこのユリ、若いころからテッポウユリと覚えてきた。
残念!




IMGP1809.JPG

セイヨウニンジンボク
挿し木したもの



DSCN0102.JPG

アメリカシロヒトリ
2度目の発生、ネグンドカエデ フラミンゴはまたまっ白になってしまった。




IMGP1666.JPG

コクリュウ
去年に続き、今度も種播きしてみよう。
良く生える。
最初はみどりだが、だんだん黒くなってくる。








IMGP1864.JPG

何の苦もない、ねこ、、、



IMGP1860.JPG

何の役にも立たない、猫の手、、、
必要になるほど忙しければ、、、





IMGP1799.JPG

彼が今、我が家のトップ
これでなかなか忙しいのだ。



ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

         ここもお願い!
blogram投票ボタン




posted by plants at 23:50| 愛知 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

これな~んだ?

これは良い! 
数ヶ月前、ブログを始めようと無理して、一眼レフを買ってもらったのだが、
持ち歩くのにはどうも大げさ、つい置いて行ってしまい、撮りたいときに撮れないシーンが何度かあった。
昨日、スーパーと併設の家電センターを歩いていると、激安特価のコーナーに、
展示変更のため値引き.....
良く見ると半額以下の値段が書いてあるカメラが3点並んでいる、店員を呼び聞いてみると、
型落ち、新製品が出たためという。
形が小さく持ち運びがよさそうで、安かったのでなかで1番良いのを思い切り衝動買いしてしまった。
それでも1万円程度、安物買いの.....に、ならなければ良いなと思い、
早速持ち帰り、試し撮りをしパソコンに取り込んでみると、アップも出来るしなかなかきれいに撮れる。これならいつもポケットに入れておけばいつでもどこでも撮れる。機動力アップだ。



新しいカメラで!
これな~んだ?
DSCN0105.JPG

血管が浮き出てる...

DSCN0107.JPG

うつむくと...

DSCN0104.JPG

葉を付けると...

実は、7月に咲いた花の後の、「花がら」!



IMGP1531.JPG

ホルムショルディアの花








DSCN0096.JPG

ブッドレア ブルーダイアモンド
他種よりも全体に小振り、1,5m程度
花つきも良く香りも強い。



DSCN0094.JPG

ブッドレア ブルーダイアモンド
今年の挿し木







DSCN0085.JPG

雨上がりの朝、裏庭に出てみると久しぶりに見る
クロアゲハ


DSCN0083.JPG

まるでゲイラカイトみたい...


DSCN0081.JPG

吾ご幼少の頃、夏休みの研究で、捜したが見つけられなかった物だ。
こんなにきれいなものは、標本にしてはかわいそうだ。



DSCN0080.JPG

かんきつ類が好きらしい。
近くにキンカンの木があるので、ここに居たのかもしれない。








DSCN0101.JPG

今年も咲きだした。
アンデスの乙女








P1000248.JPG

     sさん宅の、庭
これから花を植えて、



P1000238.JPG

     sさん宅の、庭
バーベキュー






画像 002.jpg

みんな仲良く.....




ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

         ここもお願い!
blogram投票ボタン

posted by plants at 22:30| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

トケイソウ

夕月夜(ゆうづくよ) 心もしのに 白露の

         置くこの庭に こおろぎ鳴くも
  
                  
                    万葉集巻8の1552 湯原王

虫の音もにぎやかくなり、もうすぐ秋分の日、

そういえばその15日前で朝の草の白露を一陣の涼しい風が払い始めると言われる、
白露の日(9月8日)ももう、少し前にすぎ、
秋も始まったはずだ。

草木達ももう秋に向かい、準備している様子、
そろそろ秋の花に会える季節がやってくる。

画像 016.jpg

トケイソウ
トケイソウ科トケイソウ属
常緑蔓性低木
1730年頃に渡来
開花時期 7月〜9月
原産地 熱帯アメリカ・アジアオーストラリア
属名Passiflora(パッシフローラ)は、
「受難の花」の意味で、
はりつけの刑にされたキリストをめしべの柱頭にたとえ、
放射状にひろがる部分をキリストから出た後光にたとえた。







画像 017.jpg

トケイソウ インセンス
種類が大変多いので、正確には解からないが、
写真からこのインセンスでは無いかと思う。
3年ほど前買ったもので、名札を無くしてしまった。




画像 019.jpg

トケイソウ インセンス
交配種
南米原産のインカルナタとキンキ ンナタの交配種。



画像 018.jpg

25年ほど前、めずらしく八百屋に売っていたのを買ったことがあったが、冬に全部なくなってしまった。
この品種は寒さに少し強いらしい。



画像 020.jpg

この形、造形美は、自然の神秘としか言いようがない。



画像 022.jpg

春はクレマチスが咲き、ヘデラと3種混色となっている、我が家の玄関前。



画像 021.jpg

つる物はこうなってしまう。
1年で屋根の上までこんな感じ、
冬の処理が大変だ。



IMGP1033.JPG

挿し木苗  ツバキ ロゼ
中国からイギリスに種で渡り、中国原産の椿で原種とされている。


IMGP0410.JPG

ツバキ ロゼフローラ
この挿し木の親。
花つきがよく、花の季節には根元はピンクの花柄で敷きつめられる。


画像 023.jpg

我が家では、今年は異常発生だ
こんな挿し木の穂までも食べている。



IMGP0859.JPG

この舌、
ギネス犬にはとても敵わない。


DSCN0139-1.JPG

テレビを見る猫


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

         ここもお願い!
blogram投票ボタン



posted by plants at 00:14| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

まだこの花が!

2010_0919AF.JPG

ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
つる性落葉樹
原産地:中国
花 期6〜8月




2010_0919AE.JPG

今の季節は普通ならもう時期外れだが、ユキヤナギなど剪定しながらかき分けてみると、
今年のこの暑さのせいか、偶然にも2輪だけ残っていた。

茎より気根を出すので挿すとつきやすい
種が落ちても繁殖する
   




2010_0919AD.JPG

夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、庭などでよく栽培される。
日あたりの良い所を好む

昔から割と植えられていて、良く庭木に絡んだり塀の上から頭を覗かせて、咲いているのを見る。
春伸びた先に花が咲くので、葉が落ちたらバッサリ切って良い。




2010_0919AC.JPG

毒性があるので注意
花の汁液が肌に付くとかぶれを起すことがあり、誤って目に入るととても危険






2010_0916AA.JPG

ジョロウグモ

2010_0916AB.JPG

朝起きて、水を与えながら花を見てまわると顔にべったりとまとわりつく付く、
朝の爽快な気分を、毎朝崩す奴.......
虫を捕ってくれるけど、やはり嫌な奴
しかし、自分が死んで地獄に落ちたら、そこまで糸を垂らし天国まで引き上げてくれるのならば
少し好きになってもいいけれど.....








2010_0914AB.JPG

ヤナギバルイラソウ

2010_0914AA.JPG

大きく映すと
ハナショウブみたい






2010_0922AC.JPG

数日前の中秋の名月
残念ながら天気悪し






2010_0919AB.JPG

ルリマツリ







2010_0921AA.JPG

この休みの日に孫たちが捕ってきたもの
良く見ると、オタマジャクシに足が出ている、
これからもう直ぐ寒くなるというのに、カエルになるのだろうか?






2010_0921AB.JPG

今日鉢上げした、7月に挿したヤマアジサイ達










2010_0720AA.JPG

あるお宅のアプローチ



ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

         ここもお願い!
blogram投票ボタン



posted by plants at 23:53| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。