ハマボウ
アオイ科フヨウ(ハイビスカス)属
落葉低木
学名 ハイビスカス・ハマボウ
和名 浜朴 黄槿
浜朴は浜辺に生えるホオノキ、黄槿は黄色いムクゲの意味
花期は7月から8月
樹高は3mほど
三浦半島から西の海岸の河口付近の汽水域に自生し、防風樹や花がきれいなので庭園樹にも利用される。
花言葉 楽しい思い出
花は杯状で、径6〜10cm程度。花弁は黄色で底部は暗紅色。
葉はハートの形に似ており、厚みがあり、裏側は灰白色の毛に覆われている。
秋になると紅葉をし冬は落葉する。
満潮時に海水が流入する河口部や入り江、内湾の岸などの塩湿地に群落を形
成して生息してる。
コンクリートによる護岸工事や河川の改修により伐採が進み、定着できる環境がなくなっ
たため減少が進み、ほとんどの地域で絶滅危惧種に指定されるよになった。
徳島県鳴門市の市花となっている。
ハマキムシに注意
日照り=日向or半日陰
水分の多い土壌を好むようで、水をたいへん好む植物なので水切れには十分注意。
比較的暖かな所へ。
1花は朝開いて夕方には咲き終わる。
花は1日花だが、株全体では花つきがよく蕾も多いので次々に咲木、花木が長く暫く花を楽しめる。
夜になるとギンネムとは逆に、このように閉じてしまう。
今日は雨、外に出れないし、色々な花木の新芽もだいぶ固まったので、挿し木でも真剣にしようかな。
剪定を兼ねて、いらない枝を切り取る。
余り柔らかい芽はダメ。
まず挿し穂の調整
大きい葉は半分に切り、切り口はカッターナイフで斜め45度に切り、そして裏側からすこし切り返す。
挿し穂ができたら、乾く前にメネデールを薄めて、その液に浸し数時間水揚げする。
その間に挿し床を作りしっかり水を含ませておく。
挿すところに穴をあけて、挿し口がいたまないようにしてさす。
そして、切り口には、発根剤・ルートンかオキシベロン等を付けるとよい。
挿したらしっかり土を押さえてぐらつかないようにする。
十分水を与えたら、発根するまで水を切らさず、
直射日光を避け半日陰で多湿にして、管理する。
今日挿したのは・・・
ヤマアジサイ クレナイ ・オクタマコアジサイ ・ミサト ・紅テマリ ・藍姫
トキワローバイ
椿 フルグラントピンク
ナツローバイ
ハマボウ
等・・・・・・・・・・発根率は???・・・如何に
挿したら、名前は忘れずに記録すること!
ランキング参加中
1日1回 ここを1クリック お願いします!
↓↓↓↓↓

ここもお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村