豊橋で造園業創業から50年ほど経、今では3代目が頑張っている。 時代の流れに飲み込まれそうになりつつも、 喘ぎもがきながら、 個人住宅等の造園から管理剪定、設計と奮闘し、 そして本来は造園の分野である エクステリアも手掛け、 会社は零細で古くても、個性的で新しい庭を目指して頑張る 作庭家の日々。

2010年07月03日

純潔な青春の思い出、初恋のコクチナシ

IMGP1590.JPG

コクチナシ
アカネ科クチナシ属の常緑広葉樹
 花:6〜7月  実:10〜11月
花には、甘い芳香があり、香りの良い花で欧米でもこの香りは好まれていて、香水の香料にもよく使われている。
クチナシは、実が熟しても口を開かないことが、その名の由来
別名をヒメクチナシ  中国原産
オオスカシバの幼虫による食害に注意!1日で殆んど丸坊主にされてしまうから・・・・・
花言葉 清浄 純潔 友情 青春の思い出 初恋



IMGP1587.JPG

葉は、クチナシより小さく光沢がありきれいだ。
実は。着色料(黄色)にしたり、漢方薬にもなる。

クチナシと言えばもちろん、渡哲也のくちなしの花
わりと、得意だったんだ,
いまでは指輪もー まわるほどーーー
やせてやつれたー おまえのうわさーーー
くちなしの花のーーー 花のかおりがーーー
旅路のはてまで ついてくるーーー
くちなしの白い花ー
おまえのようなー 花だったーーー
あの頃はまだ若くよく飲みに行って歌ったものだった。







IMGP1575-1.JPG

クフェア タイニーマウス





IMGP1580-1.JPG

なにに見えるかな?
やはり名前の通り、小さいネズミの顔の様に見えないか?
メキシコ産、ミソハギ科クフェア属







IMGP1534.JPG

ユウギリソウ
ヨーロッパ南部原産
2年前買ったのを、挿し木で増やしたもの・・・
普通は、種で増やすそうです。




IMGP1572-1.JPG

ネジバナ
苗の鉢から自然に生えたものの1本が花が咲いてきた
芝生の中とか低い雑草のなかなどによく生える。




新しい仲間

IMGP1581-1.JPG

先日に続いてまたヤマボウシ
今度は  ヤマボーシ ベニフジ


IMGP1591-1.JPG

この実を播くとどんな色が・・・・・




090827_103610.JPG

ちょうど1年前の彼ら
大きくなったものだ!


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
posted by plants at 02:15| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

ギョリュウ ロゼア

IMGP1595-1.JPG

ギョリュウ ロゼア
 ギョリュウ科 タマリクス属
 耐寒性落葉高木
 原産地:中国
 和名:御柳
 耐寒耐暑性;強
 葉は とても細かいシルバーでピンクの花色 と調和して美しく、秋の紅葉も鮮やか
 砂漠地帯に自生し、乾燥に強く、近年は砂漠の緑化用として注目されている。
 名前の由来は、 楊貴妃が、この木をわざわざ後苑に植えさせ、簾を隔てて観賞した事か  ら,御柳の名で呼ばれるようになったと言われている。




IMGP1596-1.JPG

別名タマリスク



IMGP1597-1.JPG

シルバーで細長く細かい葉と、ピンクの花色の調和は美い
剪定は落葉期に、




IMGP1006-1.JPG

チェリーセージ ホットリップス
赤と白の対比がかわいらしい、咲き始めの頃はもっと赤が多かったと思ったけれど、次第に白が増え、今ではほとんどが白くなってしまった。




IMGP1535-1.JPG




IMGP1537-1.JPG

今日見つけた鳥の芸術品・・・・・
どんな鳥が生まれ、巣立っていったのだろうか?





DSCN0132-1.JPG

ランタナ 七変化
花色豊富でかわいらしい花だが、中南米原産なので、寒さに弱いのが残念





IMGP1592-1.JPG

ムクゲ
去年挿し木したもの、
どんな花が咲くか楽しみにしていたけれど、まあまあの花か、、、しかし、やはり昔、茶花によく使った、ソウタンムクゲの様な花の方が良いかな。





か僕の好きな庭
IMGP1552-1.JPG




IMGP1562-1.JPG

Mさんの庭


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
posted by plants at 23:42| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

叙情の花! ルリヤナギ

IMGP1399-1.JPG

ルリヤナギ
 ナス科 ナス属
 常緑小低木、 高さは1〜2mぐらい
 花期 4〜10月頃
 原生地 南米ブラジル、ウルグアイ、ペルー
 別名 ハナヤナギ リュウキュウヤナギ スズカケヤナギ
 日本へは 文永年間に琉球国から渡来した
 南方から琉球をへて、日本に渡来したこと葉が柳に似ていることからリュウキュウヤナギ
 地下茎で増える 株分け・挿し木・種でも可能
 花言葉 叙情・胸の痛み
 茎は真っ直ぐ伸び、柳に似た葉は白っぽい緑色をしている。





IMGP1400-1.JPG

すくっと立った花姿と、白というか銀色っぽい葉も美しい
これは、枝をもらったのが冬だったけど、思い切って挿してみたら、運よく根が出た。



IMGP1611-1.JPG

2年前挿し木したもの
葉が少ないので幹を、棒状に切って挿すとよい。



IMGP1614a.JPG

挿し木もよいが、根から脇芽が出るので、株分けするのが無難だ。







IMGP1605-1.JPG

メラリウカの花
この種類は、赤い葉に、白い花。




IMGP1279a.JPG

メラリウカ レッドジェム
葉先が燃えるような赤になる
メラリウカは、ティーツリーの仲間で我が家でも5種類あるように、種類は多く
匂いも良い、
なかでも庭木としては レボリューションゴールドが人気種だ。






DSCN0147a.JPG

セイヨウニンジンボク  青
我が家に4種、花が咲き次第紹介します。






IMGP1283a.JPG

今年の春播いた、ジュンベリーの若芽。
去年、鳥と競争でとった種、、、今年は残念ながら、1日違いで鳥に負けました!!!






犬と遊ぶ庭
 Iさんの庭
IMGP1466a.JPG

この木陰が、暑い夏のいっときの昼寝場所。



IMGP1474a.JPG

このレンガをまたげば、、、も出来る、、、


IMGP1471a.JPG

真ん中の木が、ピンクシャラ 
その下に、キキョウ
色々花見も出来る。


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

posted by plants at 23:35| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

清楚な気品!クリスマスブッシュ

IMGP1602.JPG

クリスマスブッシュ
 クノニア科 ケトペタラム属
 常緑高木で、樹高10mにもなる
 オーストラリア原産
 開花期:5〜7月で、現地では11〜1月に開花するのでクリスマスブッシュという名前が付いた  ようだ。
 晩春から初秋まで5ケ月ほど花を咲かし続ける。
 白い小さな花が咲き、花のあと、肥大化する萼片が色づいて、花びらのようになります
 花言葉は 気品・清楚



IMGP1601.JPG

今年は少し大きくなったので、挿し木でもしようかな!
種も播いてみたい。



IMGP1600.JPG

今は鉢植えだけど、大きくなるようなので地へおろして庭木として使えるのだろうか?



IMGP0979.JPG

これが6月1日のときの状態



IMGP0978.JPG

最初はこんな白い花が咲くけれど、次第に赤くなるように見えるのは、花ではなく萼片が色づいてこんな赤い花のように見える






IMGP1403.JPG

キンシバイ
一面に咲く黄色い花は美しい。
ビヨウヤナギとよく似ているがビヨウヤナギの方が中おしべが長く、ともに中国原産種




DSCN0345.JPG

ブッドレア  青





IMGP1211.JPG

ヤマホロシ
最近の我が家の屋根、
これで今年もクーラー無しだ!!!



最近見た、庭の守り神
IMGP1555.JPG



IMGP1536.JPG



IMGP1415.JPG




IMGP1429.JPG

呑気な彼も、我が家の大事な守り神の一人かな?


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
人気ブログランキングへ ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

posted by plants at 23:30| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

銀合歓・ギンネム

IMGP1629.JPG

ギンゴウカン  ギンネム   
ネムノキ科 ギンゴウカン属
落葉低木
原産地 中南米
有用な植物として1862年に小笠原諸島、1910年以降に沖縄県へ移入されたが、余りに繁殖力が強いために厄介者扱いされていた。
第二次大戦末期、日米両軍の合戦により、緑どころか表土もなくなり石灰岩が表れる荒れ地と化した中、米軍が島の緑化作戦として、種を空中散布したと言われている。
当初沖縄県では、スリランカ産種を導入したが、焦土と化した島の土壌流出防止用として、米軍がハワイ産種の種子を空中散布した。

IMGP1628.JPG

これは、耳かきの凡天か、もしも有るなら、夜空に浮かぶ、まん丸い白い打ち上げ花火の様だ。

IMGP1627.JPG

夕方開いて、朝、日が昇ると丸いのがそのまま刷毛を垂らしたように、しぼんでしまう。
そしてそれとは逆に、葉はもちろんネムの木の様に夜閉じて、昼間は開いてしっかり光りを浴び光合成をしてどんどん成長していく。

IMGP1624.JPG

栄養不足の状態でも極端に成長が早く、さらにミモシンを分泌するため、すぐ本種のみで林を形成して他種を駆逐してしまう。
しかし中国では精力剤とされ、西大后や薄傑も飲んでいたと伝えられている。

IMGP1626.JPG

痩せた土地でもすぐに繁茂するので、当初畑の緑肥、薪炭、家畜の飼料、荒地の緑化、土壌流出防止のため導入した。
こんなに丈夫な木なので今年は少し挿し木してみようか?

DSCN0159.JPG

緋ネム ベニゴウカン
こちらは北アメリカ(アメリカ〜メキシコ)原産の 常緑低木
寒さに少し弱い。

DSCN0144.JPG

雲南ネム
これも常緑、庭木として使える。
この花も美しく、ちなみにこの画像を壁紙として使っている。

IMGP1490.JPG

ネムの木
当地方の山にも自生しているネムノキ
合歓の木の子守歌として有名、公園樹、街路樹、庭木としても良く使われる。

この、我が家のねむの木はもう、屋根を越してしまった。
そのためか去年の台風で、根がもめてしまい、残念ながら、今年はあまりよい花が見られなかった。

IMGP1197.JPG

流通名 夕焼け小焼け  コプロスマ’ユウヤケコヤケ’
花より葉色の変化を楽しむ 冬になると、その名の通り葉が夕焼けで染まったように赤く変色する。

今年、はつぜみ
IMGP1643.JPG

矢の根梵天花のつぼみの上で!

IMGP1641.JPG

この雨で地下の世界から、地上へ、そして太陽のもとで、大空へ!

ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

posted by plants at 19:00| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

楽しい思い出!ハマボウの挿し木

IMGP1701.JPG

ハマボウ
アオイ科フヨウ(ハイビスカス)属
落葉低木
学名 ハイビスカス・ハマボウ
和名 浜朴 黄槿
浜朴は浜辺に生えるホオノキ、黄槿は黄色いムクゲの意味
花期は7月から8月
樹高は3mほど
三浦半島から西の海岸の河口付近の汽水域に自生し、防風樹や花がきれいなので庭園樹にも利用される。
花言葉 楽しい思い出





IMGP1703.JPG

花は杯状で、径6〜10cm程度。花弁は黄色で底部は暗紅色。
葉はハートの形に似ており、厚みがあり、裏側は灰白色の毛に覆われている。
秋になると紅葉をし冬は落葉する。


IMGP1653.JPG

満潮時に海水が流入する河口部や入り江、内湾の岸などの塩湿地に群落を形
成して生息してる。
コンクリートによる護岸工事や河川の改修により伐採が進み、定着できる環境がなくなっ
たため減少が進み、ほとんどの地域で絶滅危惧種に指定されるよになった。
徳島県鳴門市の市花となっている。




IMGP1651.JPG

ハマキムシに注意
日照り=日向or半日陰
水分の多い土壌を好むようで、水をたいへん好む植物なので水切れには十分注意。
比較的暖かな所へ。




IMGP1654.JPG

1花は朝開いて夕方には咲き終わる。
花は1日花だが、株全体では花つきがよく蕾も多いので次々に咲木、花木が長く暫く花を楽しめる。   



IMGP1696.JPG

夜になるとギンネムとは逆に、このように閉じてしまう。




今日は雨、外に出れないし、色々な花木の新芽もだいぶ固まったので、挿し木でも真剣にしようかな。


剪定を兼ねて、いらない枝を切り取る。
余り柔らかい芽はダメ。
IMGP1692.JPG

まず挿し穂の調整
大きい葉は半分に切り、切り口はカッターナイフで斜め45度に切り、そして裏側からすこし切り返す。



IMGP1691.JPG

挿し穂ができたら、乾く前にメネデールを薄めて、その液に浸し数時間水揚げする。




IMGP1690.JPG

その間に挿し床を作りしっかり水を含ませておく。


IMGP1689.JPG

挿すところに穴をあけて、挿し口がいたまないようにしてさす。


IMGP1685.JPG

そして、切り口には、発根剤・ルートンかオキシベロン等を付けるとよい。



IMGP1694.JPG

挿したらしっかり土を押さえてぐらつかないようにする。



IMGP1695.JPG

十分水を与えたら、発根するまで水を切らさず、
直射日光を避け半日陰で多湿にして、管理する。

今日挿したのは・・・
ヤマアジサイ   クレナイ ・オクタマコアジサイ ・ミサト ・紅テマリ ・藍姫
トキワローバイ
椿   フルグラントピンク
ナツローバイ
ハマボウ
   等・・・・・・・・・・発根率は???・・・如何に
挿したら、名前は忘れずに記録すること!


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
           
posted by plants at 15:58| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

セイヨウニンジンボクの純愛!

DSCN0147.JPG

セイヨウニンジンボク
クマツズラ科 ハマゴウ属
原産地 地中海沿岸地方 ブルガリア
樹高 2m−8m
開花期 7〜9月
落葉低木
別名チェストツリー  バイテックス
耐寒温度は-5℃
花言葉  思慕、純愛、才能 香りが良い



IMGP1620.JPG

盛夏期、花が少なくなる時期に涼しげなやや紫がかった青い花を咲かせ、花穂が次々と咲くため開花期が長い。
花後にできる果実は香りがあり、風味はコショウに似ており香辛料として使われた。
全体にかすかな芳香がある



IMGP1633.JPG

耐暑性 強い 耐寒性 やや強い
水はけの良い用土が適している。
日当たりの良い場所
植え付けは春に芽が出る前、落葉期の2月-3月
剪定時期=12〜2月



IMGP1636.JPG

女性のホルモンバランスを改善するハーブとして知られている。
更年期障害の治療
母乳の分泌を促すと言われています。テレビで母乳の出がよくなると紹介され話題に。
ホルモンが原因の婦人病によいとされている。
乾燥したセイヨウニンジンボクの実をコショウの変わりとして少量を使います。



IMGP1708.JPG

シルバースパイヤー  白
近縁種に中国原産のニンジンボク、アジア南部に自生するタイワンニンジンボク がある。



IMGP1712.JPG

古くから栽培されるニンジンボクは中国原産で、葉の形がチョウセンニンジンに似るので、この名が付けられていますが、セイヨウニンジンボクは原産地が地中海沿岸地方です。全株に香りがあり、披針形の小葉5〜7個からなる掌状複葉で、茎の先端に薄紫色か白の涼しげな花が咲く。



IMGP1713.JPG

関東地方以西での露地植えが出来ます。
自然樹形であまり枝を切る必要はありませんが、樹形が乱れた場合は長く伸びすぎた枝を切り落として短い枝を残す。







IMGP1728.JPG

ランタナ  黄色
黄色もなかなか可愛らしい。





花壇
IMGP1727.JPG

ヘデラ・ノシメランと




IMGP1739.JPG

寄せ植えのヒントに!





IMGP1733.JPG

ノシメラン
こんな草でも可愛らしい薄紫の花が咲く。




IMGP1722.JPG

あるマンションのエントランス
アブチロン チロリアンランプ



IMGP1732.JPG

クフェア
白花もある。
寒さい少し弱いのが残念。


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
           
posted by plants at 15:55| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

陽気なモントブレチア! 彼も誕生日

IMGP1705.JPG

モントブレチア
アヤメ科・モントブレチア属
開花時期 7月〜9月
別名 姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)
クロコスミア
南アフリカ地方原産
明治時代に渡来
ヒオウギスイセンとヒメショウブの交雑による園芸品種
球根類(多年草)




IMGP1649.JPG

耐寒性、耐暑性ともに強
植え付け期:3〜4月
日当りのよい所から半日陰で育つ
花言葉 陽気・良い便り・楽しい思い出・清楚な人・気品・謙譲の美




IMGP1648.JPG

基本種は濃いオレンジ色
赤色のルシファ、橙赤色のマソノラム、黄色のオーレア
佐賀県環境の保全と創造に関する条例 第六十五条  により移入規制種に指定されており条例が該当する地域では植栽できない。






IMGP1707.JPG

ムラサキツユクサ





IMGP1645.JPG




IMGP1646.JPG

小さいが、ようやくナスが成った実った。





IMGP1647.JPG

なぜか今年は、トマトの花が咲かない。
どうも我が家は、だれも野菜を作るのが下手なようだ。





090919_151838.JPG

1年前、もらった犬が!



IMGP0318.JPG

今日、誕生日!



IMGP0322.JPG

大きくなったものだ!



IMGP1440.JPG

でも、伯父さんがいないと、何にも出来ない
母代りでもあり、父代りでもあり、
何でもかんでも真似をして、
いまでは、やることなすこと伯父さんの動きと瓜二つ




ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほん

2010年07月22日

暑い!冷たい湧水を・しかしオコゼが!

IMGP1773.JPG

あつい! 暑い! 熱い! あつい!・・・・・・・
さすがに今日は、暑かった。
とりあえず、冷たい湧水を・・・・・




IMGP1772.JPG

音だけでも涼しく感じる・・・・




IMGP1771.JPG

ここの庭には、1年中このような湧水が・・・・




IMGP1774.JPG






IMGP1775.JPG





IMGP1777.JPG

ここには、今では珍しいアメンボウも
涼しそうにすいすいと・・・




IMGP1769.JPG

こんな処からシダが、
日差しと影
これから何かヒントが・・・・・



IMGP1768.JPG

遂に今年も、この葉の透かしは・・・・
発生初期なら葉っぱ一枚にかたまっているので、
その葉っぱを一枚取るだけで、
退治することができる


IMGP1753.JPG

上の枝先までレースの葉模様、



IMGP1765.JPG

下を見ると、これはこれは、
やっぱりお前か・・・



IMGP1746.JPG

葉裏を良く見ると・・・・
触るな危険!



IMGP1766.JPG

イラガ
別名 オコゼ デンキムシ キントキ
幼虫は6月中旬から7月下旬から 10月。
通常年1回の発生ですが2回発生することもあり
刺されると、電撃的な痛み
昔から、日本にいたイラガは赤い筋の入ったアカイラ、
最近よく見るのは、
外来種で緑色をしたアオイラガ ヒロヘリアオイラガ
イラガは必ず葉っぱの裏にいる
駆除 スミチオン等殺虫剤散布



DSCN0161.JPG

成虫



IMGP1758.JPG

デユランタ・タカラヅカ
一時のブームは、去ったようだ。




IMGP1760.JPG

宿根バーベナ



IMGP1797.JPG

暑いワン!


ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします
↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほん




2010年07月25日

アメリカリョウブと、坊主たちの自己紹介

DSCN0350.JPG

アメリカリョウブ
リョウブ科リョウブ属 日本の山野に自生するリョウブの仲間
落葉低木 樹高1.5〜3m
花期  7〜8月
アメリカ東部原産





DSCN0348.JPG

ピンクスパイヤー
ツボミはピンクで開花とともに白く変化する美しい穂状花





DSCN0346.JPG

耐寒性  強    耐暑性  強
成長も割と早く、一昨年始めて花を見て以来好きな花木の1つとなっている。
当然、その時購入したのだけれど、それからどんどん大きくなり、今年は一つ挿し木でもしてやろうかと思っている。






DSCN0343.JPG

ヨーロッパ ではその良い香りからサマースイート と呼ばれ親しまれている。
日当たり、水はけのよい場所に植える。






DSCN0353.JPG

ルビースパイス
濃いピンクの花色。密でコンパクトな樹冠となる。
樹高が低く枝が株立ち状に密生
秋には紅葉





DSCN0351.JPG

ルビースパイス
寄せ植え、庭木、鉢植え、切花
他に 白い花が楽しめる ハミングバード
   淡いピンクの花が咲く ロゼア
植え付け 11月頃 又は2月頃






DSCN0316.JPG

ビヨウヤナギ
開花、ちょっと遅れてしまったかな?
キンシバイの花に似ているが、こちらの方が雄蕊が長く沢山あり、少し派手な感じがするようで好きだ。





今日は花の写真をあまり撮らなかったので、
よくでる坊主たちの、自己紹介でもしようかな。



IMGP1796.JPG

まず伯父さんこと、 桜鈴  通称 オーレ
本当は、いけない事かも知れないけれどある神社の、御神馬の名前を勝手にもらいました。
年齢 7歳




IMGP1780.JPG

続きまして、 萌萌  通称 モン   
周喩と小喬に差し出された、孔明が取り上げた馬の萌萌(もんもん)
孔明と共に去っていく萌萌・・・・・
この名、モンモン をもらいました。
年齢 先日で1歳

間柄は、この次に。・・・


IMGP1794.JPG



IMGP1779.JPG



IMGP1791.JPG


 
ランキング参加中
1日1回  ここを1クリック お願いします

↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

ここもお願い!
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン
posted by plants at 00:50| 愛知 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 花、花木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
お気付きの点がありましたら、コメントにてお教えください。 庭と木に関すること、知っている限りお答えします。 コメントで! 非表示を希望のコメントは表示しません。 なお庭に関するお問い合わせは当コメント欄にて受け付けます。 連絡先をお知らせ下さい。 にほんブログ村 花ブログ 花木・庭木へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。